毎年の恒例として子どもたちの人気を集めるプリキュア映画。今年は「映画デリシャスパーティ・プリキュア 夢みる・お子さまランチ!」が9月23日(祝・金)に全国公開され、併せて「わたしだけのお子さまランチ」も同時上映される。「わたしだけのお子さまランチ」には過去シリーズから3人の主人公、「トロピカル~ジュ!プリキュア」(2021-2022)の夏海まなつ/キュアサマー、「ヒーリングっど・プリキュア」(2020-2021)の花寺のどか/キュアグレース、「スター☆トゥインクルプリキュア」(2019-2020)の星奈ひかる/キュアスターが登場し、「デリシャスパーティ・プリキュア」のプリキュアたちと共演する。
映画公開を記念して、夏海まなつ/キュアサマー役のファイルーズあい、花寺のどか/キュアグレース役の悠木碧、星奈ひかる/キュアスター役の成瀬瑛美にインタビューを実施。三者三様の「プリキュア」との出会い、オーディション秘話。そして「プリキュア」を通じて子どもたちに感じてほしいメッセージや、「プリキュア」を見て育つ世代に期待したいことまでたっぷりと聞いた。悠木が「プリキュアの人数が増えるほど、肯定される子たちが増えていく」と語る通り、シリーズ19作を数え、ますます多くの子どもたちを力づけていく「プリキュア」の魅力とは。
※・はハートマーク
■三者三様、「プリキュア」との出会い
――まず、皆さんの「プリキュア」初体験からお聞かせください。
ファイルーズ:私は番組を観ていなかったんですが、学童保育でアルバイトをしていたとき、子どもたちが「プリキュア」のお弁当箱やハンカチを使っていたので大人気なんだというのは知っていました。それから自分がプリキュアになったときは、子どもたちの憧れのお姉さんに近付けたようで嬉しかったですね。
悠木:私は「キラキラ☆プリキュアアラモード」(2017-2018)のキャラクターデザインが公開されたときですね。キュアショコラに一目惚れしたのが私の最初の「プリキュア」体験。プリキュアシリーズ自体は知っていたけど、それまでちゃんと観たことはなくて。「 めっちゃ好みの子がいる!!」みたいな感じで始まり、それから放送中の1年間、夢中になって観ていました。「プリアラ」なので、けっこう大人になってからなんですよ。でも、大人の私でも「プリキュア」を観るときれいな涙が流れる。その瞬間はちゃんと対象年齢になって観ているんですよね。キュアショコラ推しではあったけど、キャラクターみんなが家族のような気持ちになって、1年を通じて1つ愛情を掛ける対象が増えたような気持ちでした。これって、プリキュアがちゃんと人間として描かれているからこその感情なんじゃないかなと思います。
成瀬:「おジャ魔女どれみ」や「明日のナージャ」とか、女の子向けアニメを放送している日曜朝の枠がありますよね。私はそういった少女アニメが大好きで小さい頃から観ていましたが、「ふたりはプリキュア」(2004-2005)が始まったとき、それまでの女の子向けアニメとの違いにすごい衝撃を受けたのを覚えています。女の子たちが敵と激しく戦って、仲間との喧嘩もあれば友情もあるという、女の子向けアニメで男の子向けっぽいことをしているのがとても衝撃でした。妹とごっこ遊びをしたりもして、それからずっと大好きです。
■自分でも意外だったオーディション合格
――「プリキュア」のオーディションはアニメ業界では有名で、春を過ぎると毎年の風物詩のように開催の知らせが届くと聞きます。ご自身がオーディションを受けたときの気持ち、オーディションの様子がどのようなものだったのか教えていただけますか。
成瀬:「スタプリ」(「スター☆トゥインクルプリキュア」)のときはいつもとちょっと違う面白い場だったみたいです。作品のテーマに多様性というものがあったので、アイドルの私のように色々なジャンルの方に参加を呼び掛けたようなんです。私の憶測ですけど、ドラマや舞台、ミュージカルなど畑の違う役者さんらしき方々もいらしていて、グローバルに開かれているオーディションだった印象です。実は私、でんぱ組.incでのテーマカラーがイエローだったので、同じ色のキュアソレイユ役で受けていたんですよ。最終的にピンクのキュアスター(星奈ひかる)に選んでいただきましたけど、ひかるちゃんのモチーフに私が大好きな黄色いお星さまがいっぱい散りばめられていたり、オーディション当日にしていった髪型がひかるちゃんと一緒だったりで、何か縁があったのかなって思います。あと、「スタプリ」のときは歌のオーディションもあったんですよ。多分、例年はセリフだけだと思うんですけど?
悠木:私はなかったよ。
ファイルーズ:私も。
成瀬:やっぱりそうなんですね。歌のオーディションは楽しかったです。言われてもいないのに振り付けを考えていって、歌って踊ったり。ちょっと型破りなことをしていました(笑)。
――悠木さんはアイドルの成瀬さん、まだ新人だったファイルーズさんとは違って、声優としてのキャリアを持ってのオーディションですね。
悠木:そうですね。実は私の同世代はだいたいヒーリングアニマルの役を受けていて、正直、「あ、これは私がプリキュアになることはないな」と思っていたんです。やっぱりそこそこ横並びの年齢でキャスティングされると思うじゃないですか。だからあるとしても、後から仲間になるプリキュアかなって。最初はそんな気持ちでしたけど、結局はやれることをしっかりやる、良いお芝居を見せるしかないと思って臨みました。私のキャラ的にはスパークルなら可能性があるかもと思っていたので、キュアグレース役を頂けたのは自分でも意外でした。でも、逆に彼女の穏やかさって私が憧れているものでもあったので、それが乗せられたらと思いましたし、もしかしたらオーディションで振り絞った私の穏やかさを聴き取ってもらえたのかもしれないですね(笑)。
ファイルーズ:私はオーディション原稿から伝わってきたまなつ(夏海まなつ)の印象が底抜けに明るい子だったので、それを大事に。でも、「トロピカってる」って何なんだろうと思いながら(笑)。まあでも、そういうのはあんまり考えない子なんだろうなと思って、いい意味で頭を空っぽにして、台本から感じた素直なイメージをそのまま乗せて元気に演じたら受かりました。
■笑顔での食事は平和の象徴、誰でも楽しめる作品に
――今回の「わたしだけのお子さまランチ」の見どころはどんなところですか。
成瀬:「わたしだけのお子さまランチ」には小難しいことが1つもなくて、みんながそれぞれ好きなものを持ち寄って、美味しいご飯を食べて楽しい気持ちになろうって、そういうストーリーです。小さい子たちでも絵本のような感覚で観られるし、もちろん大人の方も楽しめます。広く誰でも、それこそ日本語が分からない海外の方でも、観ているだけで楽しくなると思います。
悠木:私はだれかがごはんを食べるところを見るのが大好きなので、「サイコー!」っていう感じです(笑)。笑顔での食事は平和の象徴だと思うので、プリキュアもこうして楽しくご飯を食べて生きているんだよ、というのを観てほしい。彼女たちの人間性がより伝わる内容になっているので、ぜひそれぞれの表情を楽しんでいただけたらと思います。
ファイルーズ:いつもはプリキュアの姿と言えばバトルが多いんですけど、今回は日常会話をプリキュアの姿でするのがすごく新鮮で楽しめると思います。たくさんのキャラクターが動く絵力(えぢから)もすごいので、一度と言わず二度三度と観て、隅々まで楽しんでいただきたいです。
■プリキュアの人数が増えるほど、肯定される子たちが増えていく
――「プリキュア」には女性の活躍や多様性の肯定というテーマも見えます。そんな「プリキュア」から、子どもたちにどんなことを感じてほしいですか?
成瀬:長年シリーズを観てきて思うことはたくさんありますけど、チームワークなのかなと思います。幼稚園でも小学校でも色んなタイプの子たちがいて、その中でコミュニティーを築いていくわけじゃないですか。そうしたとき「プリキュア」を観ていると、「あ、私はこういうタイプなのかもしれない」と考える瞬間がきっとあると思うんです。「明るい雰囲気が好きだから、みんなを盛り上げる役になろう」とか、「人を引っ張れる性格だから、リーダーの役割を持って頑張ろう」とか。「プリキュア」はそういった自分と周りとの絆を考えさせられる作品だと思います。
悠木:約19年間も「プリキュア」シリーズが繋がれる中で、色々なプリキュアが描かれてきたのも大きいですよね。子どもがこうなりたいと思う憧れの存在。シリーズで担っているテーマも違っていて、プリキュアの人数が増えれば増えるほど肯定される子たちが増えていくんですよ。それが作られている皆さんが作品に込めた願いだと思うし、これからも繋いでいかなければいけない理由じゃないのかなと思います。これだけのプリキュアがいたら、きっと共感できるプリキュアが1人はいるはず。あなたも誰かを救う戦士、誰かを守る戦士の1人になれるよって。大人の目線で観ると、そういうメッセージは感じますね。
ファイルーズ:私はプリキュアが何であんなに強く輝いているのかと考えたとき、自分を愛しているからなのかなと思うんです。自分を愛するって、簡単なようでとても難しいです。逆に言えば、愛せる自分になるということでもあって、それには自分を認める勇気、理想の姿になる努力といったことが必要になると思います。対人関係も大事で、例えば友達と喧嘩して、喧嘩したままだとずっと心にモヤモヤがあって輝けないんですよ。でも、ちゃんと歩み寄って仲直りすれば、お互いに輝きが強くなっていく。「プリキュア」にはそんな姿が描かれているので、自分を愛することの大切さも伝わっていると嬉しいですね。
■勇気を出して、自分の「好き」を大切に
――それでは、そんなプリキュア世代に期待したいこととは?
成瀬:星奈ひかるちゃんは、最終回で自分の夢である宇宙飛行士になった姿を見せてくれました。シリーズそれぞれで、医者になったり、モデルになったり、夢を叶えながら世の中に出て行くタイプの女性を描いていることが近年の「プリキュア」には多い気がしていて。自立性のある、社会に羽ばたいていく女性を育むような作品作りがされている、というのかな。もしかしたら将来、「スタプリ」を観ていた女の子が宇宙飛行士になるかもしれないし、インタビューで、「夢のきっかけは『スタプリ』です!」なんて子が出てきたら、めちゃくちゃ嬉しいです。そんな未来になることを期待して私は生きています(笑)。
悠木:これだけ色々なモデルケースが揃っているんだから、そういう未来もあるかもしれないよね。もう、プリキュアはアニメのキャラクターではないんです。私たちは1年間一緒にいて彼女たちが生きていることを知っているし、子どもたちもきっと同じ思いだと思います。そんなプリキュアに憧れて育ってくれたら、もう誰を目指してくれてもいいですね。誰かを傷つけなければ、どんな人になってもいい。私が望むのは、「幸せに生きてね」ということだけです。大人はそれ以上を子どもたちに期待してはいけないと思います。子どもたちは私たちの希望だから、つい求めちゃうと思うんですよ。でも、何かをさせるのではなく、何をしたいかを大切にしてあげてほしい。真っ白な子たちが何色に染まるのか。それを楽しみに待つことが大人の役割じゃないのかなと思います。
成瀬:そうですね。私、「プリキュア」が子どもたちの具体的な夢になると嬉しいと言いましたけど、まなつが選んだ「今を大事にする」という答えも素晴らしいと思います。色んな経験をして、将来何になるんだろうって。そんな子どもたちの今も見守りたいですね。
――そのまなつを演じられたファイルーズさんはどうですか?
ファイルーズ:まなつは自分が好きなものを好きだと発信していける子だったので、それを実践してもらえるといいなと思います。私もアニメや漫画が好きと言って、それが今のお仕事に繋がっているんですよね。自分の話ばかりだと思われたらどうしようとか、あまり好き好き言いすぎるのは良くないのかなって考えちゃう子もいると思うけど、私は逆だと思います。まなつもやりたいことをはっきりと言って、それを理解してもらえたからあの素敵な仲間たちに出会え、トロピカれることができたんですよ。好きを発信するのって恥ずかしいかもしれないけど、勇気を出して、自分の好きを大切にしてほしいですね。
■取材・文/鈴木康道
撮影/友野雄
3世代プリキュア声優が語る、子どもたちへのメッセージ チームワーク、多様性の肯定、自分を愛することの大切さ
2022年9月23日