“火曜夜9時”という新たな舞台で生まれ変わる科学捜査ミステリー「科捜研の女 2022」(毎週火曜夜9:00-9:54※初回は夜8:00-9:48、テレビ朝日系)の初回放送日が10月18日(火)に決定。最新シリーズには、石黒賢演じる、“シリーズ史上最もクレバーな敵”ともいうべき新キャラクター・古久沢明(こくざわ・あきら)が登場。主人公・榊マリコ(沢口靖子)に冷酷な敵意を向ける天才物理学者として、初回2時間スペシャルを皮切りに、シーズンを通じてマリコの前に立ちはだかる。
■事件の鍵を握るのは、壮大な理想を掲げる男
石黒が演じる古久沢は、科捜研の新メンバー・君嶋直樹(小池徹平)の元同僚で、“京都環境生態研究センター”に所属していた物理学者。初回2時間スペシャルでは、彼らの元上司に当たる“環生研”センター長・奥崎譲(小宮孝泰)が火の気のない公園で突然焼死するという不可解な事件が発生する。
“科学は未来の人類のためにある”という壮大な信念を抱く古久沢は、自身が所属していた研究室の閉鎖を決定した奥崎に対し、「研究を阻む者は、未来の人類にとって害悪でしかない」と軽蔑の目を向けており、「排除されて当然」、つまり殺されても仕方ない人物だと何のためらいもなく言い切る。
古久沢がなんらかの手段を用い、手を触れることなく奥崎の人体を発火させ死に至らしめたのではないかいう疑念が浮かぶ中、マリコは事件の真相を解き明かすべく奔走。しかし、古久沢は“心情”という不確かなものを糸口に真実に近づこうとするマリコを「科学者として醜悪」と冷たく非難する。
■沢口靖子と初の本格共演
脚本を読んで、古久沢という人物のクレバーな部分に面白味を感じ、オファーを受けたという石黒。マリコと激しく対立する役柄だが、その構図の根底にはマリコへのリスペクトが潜んでいると分析。「面と向かって言うのはある意味、フェアな男である証」とも言い、ただ冷酷なだけではない古久沢という人間の奥行きを見つめながら演じている。
沢口とは互いにデビュー間もない10代の頃、CMで初共演。その後も同じ作品に名を連ねることは度々あったものの、本格的な共演は今回が初めてのこと。対峙して改めて感じた沢口のひたむきさに感銘を受けたと語り、「面と向かってキツイ言葉を言うのは芝居とはいえ、なかなか胸が痛いです(笑)」と本音を打ち明けた。
古久沢は初回2時間スペシャルをはじめ、最終回にいたるまで思わぬ形で登場し、マリコを翻弄(ほんろう)していく。
■石黒賢(古久沢明役)コメント
――オファーを受けたときのお気持ちを教えて下さい。
端的に言うと、脚本を読んで役どころが面白かったので、お引き受けしました。僕が演じる古久沢のせりふに、“人類の未来のためなら多少の犠牲は厭わない”というようなものがありますが、以前、科学者の方々とお話しさせていただいたら、似たような考え方をする方も多かったんですよね。
俳優はどちらかというと感情に即する生き物なので、理系の人たちの考え方は非常に刺激的で面白いなと思った次第です。
――天才科学者・古久沢はどんな人物ですか?演じる上で気を付けているところは?
古久沢は非常に頭の回転の速い人物なので、普段、僕がしゃべるスピードよりも1.5倍ぐらいの早口でせりふを言うようにしています。古久沢なら相手の言わんとしていることも先に理解してしまうでしょうし、かつ会話のテンポを楽しむタイプだと思うので、独りよがりになりすぎない速さで相手のせりふにかぶせるように話しています。
マリコは心の機微が分かる、人間に寄り添う科学者ですよね。古久沢にとっては、どこか感情を優先するマリコの姿勢が、同じ科学者として我慢ならない。だからこそ“あなたは科学者として醜悪だ”と告げるのですが、それは彼女を認めているが故のこと。どうでもいい相手にはそんなことは言わないはずなので…。面と向かって言うのはある意味、フェアな男である証だと思います。
――榊マリコ役・沢口靖子さんの印象を教えてください。
やっちゃん(=沢口靖子)とは若かりし頃、CMで共演しましたが、丁々発止のやりとりをするのは初めてです。俳優ってワンシーン一緒にお芝居したら相手がどういう人かなんとなく分かるものですが、彼女の演技からはシリーズを長く背負ってきた責任感と誠実さが伝わってきました。そんなやっちゃんに面と向かってキツイ言葉を言うのは、芝居とはいえ、なかなか胸が痛いです(笑)。
もうひとつ感じたのは、変わらなさ。芸能界において変わらないということは、逆に日々変わってきた、ということだと思うんです。だからそこにものすごい努力が感じられるし、お互いここまでよく頑張ってきたなという感慨のようなものがあります。彼女は本当に真面目で、努力家ですね。
――京都の撮影で楽しみにされていることは?
京都の撮影所にはなじみのスタッフも多くいますし、内藤(剛志)さんも楽しく優しい方なので現場の雰囲気は素晴らしいです。今のところタイトなスケジュールで休みはないのですが、普段、京都で休みが入ると寺社巡りを楽しみます。亡き大杉漣さんに紹介された店で“MY自転車”を数年前に購入したので、今回もそれに乗って街に出たいですね。
――視聴者に向けてメッセージをお願いします。
ひとつの作品を20数年続けるのはものすごいことですし、俳優にとって代表作があるのは素晴らしいこと。そういった作品に参加できるのを心底うれしく思っていますし、昔から知っているやっちゃんとお芝居できることに大きな喜びを感じています。
古久沢が最終的に“シロ”なのか“クロ”なのか、プロデューサーに聞いても全然教えてくれないので(笑)、限りなく“クロ”く演じていますが、皆さんも古久沢がどんな謎を秘めているのか、シーズンを通じて楽しみにご覧いただけたらうれしいですね。
■「科捜研の女 2022」第1話あらすじ
“公園で男性が焼死した”という知らせが科捜研に入った。駆けつけた榊マリコ(沢口靖子)に、京都府警刑事・土門薫(内藤剛志)が驚きの事実を告げる。目撃者によると、被害者は歩きながらスマートフォンで通話していたが、ベンチに座った瞬間、体から火が噴き出したというのだ。
しかも、そのまま微動だにせず燃え続けたらしい。周囲にまったく火の気がなかったことから、いったいなぜこんな事態が起きたのか、マリコたちも戸惑いを隠せない…。
マリコが検視を始めたところ、ひとりの男が現れ、被害者を見て驚きの声を上げる。彼はその日、科捜研に着任した新たな物理研究員・君嶋直樹(小池徹平)。君嶋によると、被害者は彼の前職場“京都環境生態研究センター”、通称“環生研”の所長・奥崎譲(小宮孝泰)に違いないという。
間もなく、奥崎が死の直前に電話していた先が、環生研内の“環境DNA研究室”の固定電話だったことが判明。この研究室は君嶋もつい最近まで在籍していたところで、奥崎の独断で閉鎖が決まったばかりだった。
そのため、所属していた科学者たち、古久沢明(石黒賢)、才川隆文(正名僕蔵)、設楽勉(水橋研二)、由井沙織(高田里穂)は、奥崎に強い恨みを抱いていた。
特に、物理学者の古久沢は「自分たちの研究は未来の人類のため。それを阻む奥崎は人類にとって害悪で排除されるべき存在だ」とまで口にする。
そんな中、君嶋は、彼が事件関係者と同僚だったことを知った藤倉甚一刑事部長(金田明夫)から鑑定に加わることを禁じられてしまう。加入していきなり仕事ができなくなってしまった君嶋は、鑑定が許されないながらも科捜研のミーティングに参加。世界各地で報告されている“人体自然発火現象”の可能性を指摘する。
<科捜研の女>初回2時間SPが決定 孤高の“天才物理学者”役に石黒賢が配役「芝居とはいえ、胸が痛いです(笑)」
2022年9月21日