
「この国はブレーキの壊れた列車みたいなもんなんだ。偉いやつらがこっそり集まって、なんでも決めてしまう。どんなに頑張ったってだめなんだよ。そんなふうに走り続ける仕組みが出来上がってるんだよ」
参考:『競争の番人』“公取ドラマ”が見せたひとつの可能性 人質になった坂口健太郎の奮闘
こんなにタイムリーなセリフがあるだろうか。『競争の番人』(フジテレビ系)第8話では小勝負勉(坂口健太郎)が中学生だった頃の回想シーンが展開し、四国で小さい建築会社を経営していた父・誠(高橋努)が自殺する直前、そう語った。当時、談合を仕切っていたのは、国土交通省の藤堂(小日向文世)。誠は工事が受注できないという現状に屈して、いったん談合に加担するものの、良心を取り戻して公正取引委員会(以下、公取)に報告。しかし、関係者から「裏切り者」と一斉に責められて会社が存続できなくなり、命を絶ってしまった。
折しも、報道されているように、東京オリンピックのスポンサー企業選定をめぐって東京地検が捜査を始め、収賄容疑で逮捕者が次々に出ている最中。国民の税金を投入する公共事業には談合や収賄がつきもので、決定権を持つ人物にすり寄らなければうまい汁は吸えないと、ドラマの設定そのままの、嘘のような本当の話が見えてきている。
小勝負は亡き父の無念を晴らすため公取の審査官となり、第10話ではついに藤堂が談合の首謀者であるという確証をつかんだ。藤堂は震災での経験から安全な建物を建てるためには競争は必要なく、大手ゼネコンに工事を任せるべきだと考える確信犯。小勝負はこう言って藤堂を責めた。
広告の後にも続きます
「(証拠の領収書には)長い間、大きな力に一方的に虐げられてきた、たくさんの下請けたちの怒りや憎しみ、無念が詰まっているんです。競争のない社会は次第に上から腐り、私腹を肥やそうとする連中が現れる。何が国民のためだ」
しかし、藤堂は東京地検に連行されることになっても改心しなかった。「私がいなくなっても談合はまだどこかで続く。談合はなくならないよ」と言い捨てて去っていった。たしかに、現実社会で不正を働く人も、こうした「世の中なんてそんなもんだ」という一種の諦念を抱え、さしたる罪悪感も持たずに生きているのかもしれない。そういった人が権力を握り、不正のシステムを作り上げてしまうと、ドラマで描かれたように、周囲に「世の中なんてそんなもんでしょ」という認識が伝染し、道を誤る人がどんどん出てくるのではないだろうか。そこに待ったをかけ、しんどくて面倒くさいけれど、実力勝負で競争しなさいと働きかけるのが公正取引委員会などの機関なのだ。
小勝負のキャラクターはドラマオリジナル要素が多く、まるで『半沢直樹』(2013年/TBS系)のように亡き父の仇を討つというのは、新川帆立が書いた原作小説にはない展開なのだが、小勝負が公取審査官として奮闘する理由としては説得力があり、談合が真面目に努力している中小企業を潰すという構図もよりわかりやすく描いていた。最終回となった第11話、小勝負が故郷の四国に転勤になり、スーパーでの立てこもり事件を不正摘発で解決するというちょっと無理があったエピソードも、もはや原作とは別軸の番外編として観ることができた。
テレビドラマで不思議なのは、作り手たちが現実のニュースなどに影響されながら企画を考えるからなのか、同じクールに似た設定の作品が並ぶこと。今回の7月クールでは『石子と羽男ーそんなコトで訴えます?ー』(TBS系)、『魔法のリノベ』(カンテレ・フジテレビ系)、『ユニコーンに乗って』(TBS系)も、大企業に対し小さい会社が立ち向かうさまを描いた。韓国ドラマのリメイクだが『六本木クラス』(テレビ朝日系)もその構図はあった。どの作品でも、小さい組織に属する主人公たちは、資本力や政財界とのコネクションで劣る分、頭を使ってアイデアで勝負する。『石子と羽男』に出てきた絵本『スイミー』の例え話が印象的だった。大きい魚に食べられてしまう立場の小魚たちは一計を案じ、群れの全員で大きな魚の形を作って生き延びるのだ。
そんな「弱者VS強者」という構図も夏ドラマのテーマだった。『競争の番人』では、弱小官庁と呼ばれる公取を馬鹿にし、「弱いものには何もできない。むしろ害悪だ」とまで言う藤堂に、最後、小勝負が「弱くても戦えるということ、分かってくれました?」と問いかけた。『石子と羽男』では「弱い者は負け続ける」と言う投資家の御子神(田中哲司)に、弁護士の羽根岡(中村倫也)が「そもそも力が弱くちゃいけないんですか?」と問い、ごく普通の弱い人間こそが真面目に生き、この社会を支えているのだと語った。同作では、過剰なまでの競争社会の中で負け組とされる人たちの側に立ち、法律は弱者のためにあると描き続けた西田征史の脚本がすばらしかった。
もちろん、大企業イコール悪というわけではない。夏ドラマでは『競争の番人』の藤堂、『石子と羽男』の御子神、『魔法のリノベ』の有川部長(原田泰造)という支配的で他人を信じられず同僚さえ見下す男たちが、悪として描かれた。御子神と有川には成り上がってやるという野心もあった。『六本木クラス』の長屋会長(香川照之)は説明不要の典型的なパワハラ経営者だ。要は、若い世代から見れば、現代にアップーデートできないおじさんたち。なまじ決定権を握っているだけに迷惑だ。そんなふうに権力を持つ個人がその野心のために、または己の立場を守るために不正を働くとき、私たちはドラマの主人公たちのように抗い、勇気をもって告発できるのか。現実とリンクしている部分が多いだけに、そんなことを考えさせられた。(小田慶子)