2022年9月8日~9月22日、二十四節気の「白露(はくろ)」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬をさらに約15日間ずつ分けた暦です。
前回の節気である「処暑(しょしょ)」では、秋の二番目の暦を迎え、徐々に涼しく過ごしやすい季節となりました。今回ご紹介する「白露(はくろ)」はどのような季節を迎えるのでしょうか?
この記事では、今の時期に旬を迎える野菜を使った発酵保存食の作り方・レシピとともに、白露についてご紹介します。
今回は、旬を迎えたおくらを使って手軽に仕込める「おくら乳酸菌漬け」と、アレンジレシピ「タコとおくらとルッコラのパスタ」をご紹介します。
季節の発酵保存食シリーズ【白露】おくら乳酸菌漬けとは?

おくらと塩だけで乳酸発酵させて作ります。2週間ほど保存でき、そのまま食べるのはもちろん、簡単な和え物と合わせてもお使いいただける、便利なお漬物です。
「おくら乳酸菌漬け」の作り方・レシピ
材料(作りやすい量)
広告の後にも続きます
・塩分濃度3%の食塩水
・にんにく スライス2枚
・大根 1~2㎝輪切り(塩水下に沈める用)
作り方
1、おくらをよく洗い水気を切る。おくらには小さなとげのようなものがあるので、洗うときは注意する
2、おくらを写真のように下処理する

3、煮沸消毒かアルコール消毒をした瓶に、おくらをぎゅうぎゅうに入れる

4、食塩水を加えにんにくも入れる

5、おくらが水から浮いてくるので、大根などで沈めてかるくフタをする。(乳酸発酵は無酸素で起こるので、おくらをしっかり沈める。またガスが発生するのでフタは軽く閉める)
