日本中がスマホ片手に勝利を祈って叫んだ。2021年9月5日、東京2020パラリンピックで車いすバスケットボール男子代表が史上初の銀メダル獲得。#制御不能 なSNS発信で #超全力全員応援 の火付け役となった日本車いすバスケットボール連盟@なかのひと(@JWBF_OFFICIAL)に、フォロワーが急増した当時のこと、そして1年たった今のおもいを聞きました。
――コロナ禍で開催された東京大会。男子日本代表が快進撃を見せるなか、8月26日に“車いすバスケの流川楓”こと鳥海連志選手がツイッターでトレンド入り。男子の準々決勝が行われた9月1日、#車いすバスケットボール がついにトレンド1位に。なかのひとのつぶやき、切れ味抜群でした。
なかのひと:日本車いすバスケットボール連盟のアカウントは 2019年4月に開設。大会前に2000中盤だったフォロワーさんは、1000単位で増えていき2.6万まで伸びました。あのときは、息をするのも忘れそうなほど、つぶやいて、いや叫んでいましたね。8月24日から9月5日までの12日間は、なかのひとにとっても特別な時間でした。しかも、今も2.4万フォロワーさんがこのアカウントを支えてくれています。もちろんフォロワー数がすべてではないんですが、めちゃくちゃありがたいです。注目された要因? そりゃ選手たちが東京大会で結果を残してくれたからに決まっているじゃないですか!
――謙虚なんですね(笑)どんな人格を持つアカウントですか?
なかのひと:ただただ、車いすバスケットボールが大好きな人です。みんなと喜びも悲しみも分かち合いたい。あと、ツイートは基本的に無計画です。完全に右脳派。感覚で生きてますー。
広告の後にも続きます
――試合のある夜、テレビ中継が始まる時間が近づくと「1時間前です、着席してください」とアナウンスしてくれるので、学級委員みたいなリーダータイプかと思っていました(笑)
なかのひと:試合前に選手のニックネームをつぶやいて応援しやすい雰囲気をつくったり、試合中はみんなが沸くだろうところで音頭をとったりする感じかなあ。
でも、すごく頼りないアカウントですよ。わからないことはわからないって言います。だいたい「教えてください」と投げかけると、フォロワーさんが反応してくれるし、リプライが広がっていくのでありがたいですね。
――みんなの声を代弁して意見を言う姿も支持されました。たとえばこのツイート!
NHKさま、お願いがあります。
— 日本車いすバスケットボール連盟@なかのひと (@JWBF_OFFICIAL) August 26, 2021
選手の障害について、都度都度ご紹介いただいてますが(鳥海選手は指が何本とか)、それも理解を深めるためには良いと思います。
叶うならば、いちスポーツマン、ひとりのアスリートととしてのストロングポイントを、よりご紹介いただきたいです。ぜひお願いします!
なかのひと:ゴメンナサイ! ギリギリの発言はよくするんですけど、これはギリギリの線を踏み越えてしまいまして……。お叱りの声をたくさんいただきました。競技団体の公式SNSである立場を考えてツイートしないといけないのに、車いすバスケットボールを障がいの有無に関係なく『ひとつのスポーツ』として皆さんに受け止めてもらいたいな、という思いが強過ぎて、つい感情が先走りました……。多くの方にご迷惑をおかけしましたので、本当に反省しています。
――東京大会では24時間体制、秒単位のツイートで盛り上げました。体力的にキツくなかったのでしょうか?
なかのひと:大丈夫でしたよ。ちゃんと布団で寝ていたし、なんせちゃんと食べていましたから。ゲン担ぎでかつ丼とか。深夜のコンビニでプリンを調達して食べたり、次郎系ラーメンを食べに行ったり。あと、なかのひともゾーンに入っていたかもしれません(笑)