2022年8月23日~9月7日、二十四節気の「処暑(しょしょ)」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬をさらに約15日間ずつ分けた暦です。
前回の節気である「立秋(りっしゅう)」では、暦上、秋を迎えました。今回ご紹介する「処暑(しょしょ)」はどのような季節を迎えるのでしょうか?
この記事では、今の時期に旬を迎える野菜を使った発酵保存食の作り方・レシピとともに、処暑についてご紹介します。
今回は、旬を迎えたシークワーサーを使って手軽に仕込める「シークワーサー塩」と、アレンジレシピ、タイ風はるさめヌードルをご紹介します。
季節の発酵保存食シリーズ【処暑】シークワーサー塩とは?

シークワーサーと塩だけで作れる調味料です。柑橘系であればどんなものでも同じレシピで作ることができます(レモン、ゆず、すだち、へべすなど)。
さわやかな柑橘系の酸味が欲しいときに大活躍してくれる、夏にぴったりの万能調味料です。半年ほど保存が可能です。
「シークワーサー塩」の作り方・レシピ
材料(作りやすい量)
広告の後にも続きます
・シークワーサー 20個~
・シークワーサーの総量の15%の塩
※種を取った後の総量
作り方
1、シークワーサーをきれいによく洗い水気を取る。
2、半分に切って種をとる。小さいフォークなどを使うと種が取りやすい。完璧にとる必要はないが、できるだけ取り除いたほうが使いやすい。


3、煮沸消毒かアルコール消毒をした瓶に種をとったシークワーサーをいれ総量を測る。15%の塩をいれてよく混ぜる。

4、フタをしめて常温で5日~発酵させる。1日1回びんをふってよく混ぜる。


5、5日後のようす

5日以降は冷蔵保存です。半年以内に食べきるようにしましょう。
使うときに刻んでも、ハンドブレンダーでペースト状にしても使いやすいです。