top_line

【完全無料で遊べるミニゲーム】
サクサク消せる爽快パズル「ガーデンテイルズ」

災害時こそSNS!FB、LINE、Twitterなどの活用法

防災ニッポン

画像:PIXTA

もはや生活の一部となったFacebook・Instagram・Twitter・LINEなどのSNS。上手に使えば災害時にもとても役立つツールです。しかし、デマが流れる、不安を必要以上にあおられるなどの問題も。災害時こそ、賢く使いこなしましょう!

こちらの記事もおすすめ!→警察・消防の防災SNS 知恵やゲームで浸透中

災害時こそSNSが役立つ理由

災害時には、確かな情報が得られずに混乱する状況も多く発生します。そんなときに便利なのがSNSです。混乱した状況の中、ラジオからしか情報が得られないというのは不安を覚えるもの。普段から使い慣れているSNSで情報を受発信したいという人も多いのではないでしょうか。
なぜ「災害時こそ」SNSを使うと便利なのか、まずは大きなメリットを3つ紹介します。

自分に合った情報をキャッチできる

テレビやラジオは広域の情報を伝えますが、自分の住む地域の細かい情報を得るのはどうしても難しくなってしまいます。少しでも早く情報が欲しいのに、自分に関係のない地域の情報を延々と聞き続けなければいけない場合もあるかもしれません。
自分の住む地域や自分に関係する情報が欲しいなら、SNSがぴったりです。住んでいる自治体のアカウント、ライフライン関連(水道・電力・ガス・鉄道など)のアカウントを事前にフォローしておくのがおすすめです。
災害が起きる前にあらかじめ信頼できるアカウントをフォローしておくと、SNSを窓口にして情報が勝手に集まってくるようになります。災害が起きてから自分で色々なウェブサイトをめぐって情報を収集するより便利ですよね。

比較的つながりやすい

広告の後にも続きます

SNSは情報を得るだけでなく、自分から発信したいときにも役立ちます。災害時は電話がつながりにくい状況が発生することがありますが、SNS経由でメッセージを送ると、電話をかけるよりも連絡を取りやすい場合があります。SNSのDM(ダイレクトメッセージ)機能や、LINEやMessengerなどのメッセージアプリを使うことで、電話回線の混雑を避けられます。

自分の安否情報を一斉発信

被災地域に住んでいると、親戚や知人から安否を心配する連絡がたくさん入ってくることがあります。その一つひとつに個別に対応しているとスマートフォンのバッテリーがどんどん少なくなって精神的にも疲れてしまいます。こんな時にもSNSを上手に活用しましょう。
SNSで安否情報を一斉配信する代表的な方法を紹介します。

・Facebook「災害支援ハブ」機能を使う
Facebookでは、災害が発生すると被災地にいると思われるユーザーに安否を尋ねる通知(セーフティチェック)が表示されるようになっています。それに答えると、つながりのあるユーザーにあなたの安否情報が表示される仕組みです。
また「災害支援ハブ」(メニュー>コミュニティリソース>コミュニティヘルプ>災害支援ハブ)機能では、その災害に関連する情報をチェックできたり、支援をリクエストしたりすることも可能です。

・LINEのグループトークで一斉送信する
自分が入っているグループトークがあれば「無事です!」と一つのメッセージで複数人に知らせることができます。

・アカウント名を変更する
LINEやTwitterのアカウント名を一時的に変更してしまうのもおすすめです。たとえば普段のアカウント名が「abc」なら、「abc@無事です」というように変更します。相手がメッセージ送信前にアカウント名の変更に気付けば、個別にメッセージを送るのを控えてくれるかもしれません。

災害時に特に注意したいこと

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(くらし)

ジャンル