top_line

気持ちいい!サクサク進む爽快パズルゲーム
「ガーデンテイルズ」はここからプレイ!

佐野元春に聞く、最高を塗り替えていく音楽家であり続けるための秘訣 欠かせないバンドの存在も

Real Sound

佐野元春

 佐野元春が7月にリリースした最新作『今、何処』が、各所で反響を呼んでいる。4月にリリースされた『ENTERTAINMENT!』と合わせて完成までに約3年を要したという本作には、パンデミック前に書かれた曲が収められているのだが、数年前には想像もできなかった混沌とした現在の世相にフィットした楽曲たちが並んでいるのには驚く。個を尊重するということ、どう“今”と向き合い“明日”を迎えるのかといった、世代問わず今を生きる人々の心に軽やかに、しかし深く語りかける言葉の数々が印象的だ。また、ライブを重ねる中で磨かれてきた小松シゲル(Dr)、高桑圭(Ba)、深沼元昭(Gt)、藤田顕(Gt)、渡辺シュンスケ(Key)らTHE COYOTE BANDと鳴らすサウンドも円熟の極みに達していて、バンドとしての充実ぶりも伝わってくる。

 今回リアルサウンドでは、聞き手に音楽ジャーナリストの宇野維正氏を迎え、佐野元春にインタビュー。デビュー40周年を越えてもなお新鮮な響きとアクチュアリティを持つ音楽家であり続けている、その理由に迫った。(編集部)

(関連:桑田佳祐、佐野元春、世良公則、Char、野口五郎が歌う平和へのメッセージ 次世代へのエールも込めたロックンロール

■時代が曲に近づいてきたアルバム『今、何処』

――新作インタビューの多くは作品のリリース前に取材をすることが多いわけですが、このインタビューは『今、何処』が世に出た数日後に行っています。つまり、世の中のリアクションをふまえた話ができるわけですが、今回は「近年の最高傑作」「こういう作品を待っていた」という声がとても多く聞こえてきます。そうしたざわつきのようなものは、佐野さんにも伝わっていますよね?

広告の後にも続きます

佐野:はい、聞いてます。コアファンだけじゃなく初めて聴いたっていう人も多い。SNSにあがった『今、何処』の感想をまとめたサイト(※1)があって、それを見ました。みんな楽しんでくれているようでうれしかった。

――フィジカルのCDを手にして、そのインナースリーブでレコーディングの日付のクレジットを確認して自分が驚いたのは、『ENTERTAINMENT!』の収録曲と『今、何処』の収録曲のレコーディングが並行して行われていた事実でした。特に『今、何処』のリリックは、「コロナ以降」の現在の社会状況や政治状況と照らし合わせてもあまりにもビビッドで、とても数年前に書かれた曲とは思えませんでした。

佐野:そうだね。ほとんどの曲はパンデミックの前に書いた。逆に時代が曲に近づいてきたので驚いている。でもこれは今に始まったことじゃない。過去にも何度かあった。ソングライターっていうのはちょっと先に行ってそこで見てきた景色をスケッチして曲にするんだ。

――『今、何処』が思い出させてくれたのは、アルバムというアートフォームの持つ力でした。アルバムという括りはストリーミングサービスが主流になった現在も形式上は残っていますが、特に海外ではアーティストによっては再生回数を伸ばすために20曲以上入れたり、デラックスバージョンのようなかたちで後から曲を加えたりすることが当たり前になっています。でも、『今、何処』はプロローグとエピローグのインタールードを入れて14曲、48分。この曲数と曲順とトータルタイムじゃないと伝えられないものが、とても周到に込められていると感じました。

佐野:アルバムのトータルを48分にまとめたのは、後でアナログ盤を出そうと思ったから。知ってるとおりアナログ盤の場合、時間が長くなると内輪に行くほど音が悪くなる。ファンにいい音で楽しんでもらうならAB面でトータル50分ぐらいが理想だ。アナログ盤が出たらぜひ買ってほしい。

――「アルバム」だけでなく、現在は音楽を取り巻くいろいろなことの価値が揺らいでいます。今回は佐野さんからお声がけいただいて、初回限定ボックス盤に同梱される冊子に文章を寄せさせていただきましたが、たとえばそのような音楽におけるクリティックの役割も、雑誌メディアが瀕死の状況であるというだけでなく、そもそも世の中に求められているのかということを問い直さなくてはいけない局面なのではないかと。これは、自分自身に突きつけられている問題でもあるわけですが。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル