top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

学校スポーツにAIのコーチを導入した結果、子供たちに何が起きたか?

パラサポWEB

今年の6月6日、スポーツ庁の有識者会議は、2023~25年度の3年間を目処に、休日の運動部活動を段階的に地域移行するよう提言した。少子化や教師の業務負担軽減に対応するため、部活動を学校だけでなく地域単位で支えようというのだ。しかしそこには、指導者や資金などの地域格差という問題がつきまとう。そこで期待されているのが、ソフトバンクのAIスマートコーチ。このアプリとサービスを担当者するソフトバンクのお二人にお話を伺った。

DXを活用したスポーツ練習アプリ「AIスマートコーチ」

ソフトバンク株式会社サービス企画本部コンテンツ推進統括部企画管理部部長の星川智哉氏(左)と、サービス企画本部コンテンツ推進統括部企画管理部コーチング事業推進課の山口力也氏

AIスマートコーチとは、スマートフォンで撮影した動画を利用してスポーツのスキルを向上させるアプリ。現在、搭載されている主な機能は次の4つだ。

1.お手本動画

野球のバッティングや、サッカーのドリブルなどのお手本動画を見ることができる。動画の重要局面で意識するポイントを文章でも確認可能。

2.比較モード

広告の後にも続きます

スマホで撮影した自分のダンスやバッティングフォームを、お手本動画を並べて再生。骨格解析ができるほか、気になる場面にはメモを入れて保存することも可能に。

3.練習メニュー動画

種目ごとに部活動や自主練習等の場面で活用できる練習メニュー動画を視聴できる。

4.フィジカルトレーニング動画

アプリの開発にも携わった筑波大学が監修するトレーニング動画を掲載。どんな競技にも共通する、腹筋や腕立て伏せなど効率よく行うための動画で基礎体力・筋力向上を目指す。

現在、対応している種目は野球、サッカー、バスケットボール、ダンスの4種目だが、今年の夏から順次追加され合計15種目になる予定だと言う。しかもこのアプリ、スマホさえあれば簡単に使える上に、利用料は無料というから驚きだ。なぜ、こうしたサービスを、しかも無料で提供することになったのだろうか。

DXでスポーツの地域格差を是正したい

学生時代に本格的にアメリカンフットボールをやっていた星川氏は、その時に感じたスポーツの魅力を、多くの子どもたちに伝えたいという
  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル