top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

伊藤沙莉、“小さな幸せ”は食後の家族団らんの時間「私は家族が生きがいなんです」

WEBザテレビジョン

俳優志望の男・松戸諭(仲野太賀)が、他人に“拾われ”続けることで夢も恋もつかんでいくさまを描く「拾われた男」(毎週日曜夜10:00-10:45、NHK BSプレミアム)。同作は俳優・松尾諭が自らの波乱万丈なサクセスストーリーを書いた同名エッセーを映像化したヒューマンドラマで、主人公・諭を仲野、諭の兄・武志役を草なぎ剛、諭の運命の女性である結役を伊藤沙莉が務める他、薬師丸ひろ子、鈴木杏、北村有起哉、要潤、夏帆や、本人役で井川遥、柄本明らが出演している。

ウォルト・ディズニー・ジャパンとNHKエンタープライズの共同制作で、ディズニープラス向けのコンテンツとして日本国内の制作会社との初の共同制作作品。NHK BSプレミアムでの放送の他、ディズニープラスのコンテンツブランド「スター」で見放題独占配信(毎週日曜夜11時配信)される。

WEBザテレビジョンでは、諭役の仲野と後に妻となる諭にとっての運命の女性・比嘉結を演じる伊藤にインタビューを実施。役への思いやそれぞれの“運命的な出会い”だった作品について、そしてテレビや映画に引っ張りだこの2人が感じる“小さな幸せ”についても語ってもらった。

■仲野「『何で僕なんだろう』って」

――現役の俳優である松尾さんをモチーフにしたキャラクターを演じるということで、プレッシャーはありましたか?

仲野:正直、これまで松尾さんとはほぼ面識がなかったので、「何で僕なんだろう」って思っていたんです。でも、そこまでプレッシャーを感じることはなかったです。台本通りやれば面白くなるのかなと思いました。

――伊藤さんは松尾さんから思わせぶりなことを言われていたそうですね。

伊藤:そうなんです。本を書いているという話は聞いていて、リモート飲みをした時に「これやねん」と本を見せてくださって。それで「やらせたい役があんねん」と仰っていて。その後、本を頂いて読んだんですけど「あぁ、私は奥さん役だな」って思ったんです。

――それは自分でもぴったりだと? 

伊藤:でも、松尾さんからは「寒いよ…」と凍えている少女の役をやってほしいと言われたんです。

仲野:そこにズレがあったんだ(笑)。

伊藤:そうなんです。でも、実際にオファーを頂いたのは奥さん役でした。そもそも、松尾さんは人を楽しませることが好きな方ですし、ご自身も面白い方。人の陰のような部分を見るとますます愛おしくなったりするじゃないですか。そんな先輩の物語に携われるのが何よりもうれしいなって思いました。

仲野:本を読んだ時に俳優としての苦しみや悔しさとか、そういう部分が非常に共感できたし、なおかつ松尾さんのことをちゃんと知ることができて何か愛さずにはいられないような人なんだなという印象を持って。こんなにキャラクターとして魅力的だったら絶対に面白いなと。それもあってやりたいと思いました。

■伊藤「奥さんはとにかく松尾さんのことが大好きなんだな」

――役作りで松尾さんから話を聞いたり、ご家族に会ったりしましたか?

仲野:松尾さんとクランクインの前に一度食事に行ったぐらいで、あまりお話ししませんでした。本当はもっとお話ししたかったんですけど、なかなか時間が取れなくて。食事に行ったその一夜を通して自分なりに解釈しつつ、松尾さんから言われた「自由にやっていい」という言葉を信じて自由にやらせていただきました。

伊藤:私はクランクインしてから、まだそんなに深いシーンを撮る前に松尾さんのお宅にお邪魔しました。松尾さんの奥さんはすごくかわいらしくてさっぱりした方。「あぁ、こういう感じなんだ」と思いつつ、原作も含め脚本でもちゃんと人物像が描かれているので少し参考にさせていただきました。

奥さんを見ていてとにかく松尾さんのことが大好きなんだなということがすごく伝わってきたんです。2人の関係性がとても素敵で、夫婦なんだけど、どこか恋人みたいなところもあったりして。奥さんの話で印象に残っているのは松尾さんが本を書いてくれたことが自分にとってギフトだし、とても幸せなことだと。正直なところそこで完結しているからこの後どんなふうに派生してドラマが出来上がったとしても楽しめると仰っていたんです。

泣きのシーンが多かったりしてちょっと不安な部分もあったんですけど、奥さんから「沙莉ちゃんの思うままにやって、自由に楽しんでください」と言われて。その言葉を聞いてとても安心して臨むことができました。

■仲野「沙莉ちゃんがいてくれれば絶対に良くなる」

――お二人で夫婦を演じると知った時はどんなふうに思いましたか?

仲野:何も心配要らないなと思いました。僕が何もしなくても沙莉ちゃんがいてくれれば絶対に良くなるという確信がありましたし、初共演でしたけど、きっと合うだろうなという予感はあったので、初めて現場で会ってもすっと寄り添うことができました。初共演という感じはしなかったよね?

伊藤:しなかったですね。勝手にホッとしていました。安心するということなんですけど、何もしなくても大丈夫だし、何をやっても大丈夫だっていう思いがありました。

仲野:それはありましたね。

伊藤:その安心感が一番大事で、私はもともと自分から仕掛けるタイプではないんですけど、どう転んでも受け止めてくださるという勝手な信頼があったんです。それが交差している実感があったからとても自由に楽しくできました。

■伊藤「太賀さんは間違いなく一休さんでした(笑)

――脚本に書かれていること以外のものが現場で生まれたことはありましたか?

仲野:何だろう。山ほどあるような気もするし…。

伊藤:意外と沿っていたような気もしますよね。動作とかを付け加えるというよりは、もともとあるものが膨らんでいった感じだと思います。
  
仲野:台本で描かれている以上のものには確実になっているはず。

伊藤:井上監督にもそうなんですけど、結構太賀さんにも相談させていただいたことがあって。「ここどう思います」とか「こういうふうに思っちゃうんですけど、それってどうですかね」とか。その時に嫌な顔一つせず「ああ、そうかそうか」って一緒に考えてくれたり、助言をくださる時もあって。

すごく覚えているのは夫婦で大ゲンカするシーンを撮影している時に「この人、マジで一休さんや」って思った瞬間があったんです。お互いの境界線を大事にしたいという監督の意図があって、それをどうするかってなった時に私は動けなくなってしまったんです。

ここから先は諭のことを入れたくないって思ったら、自分もそこから離れられなくなっちゃって。でも、監督は私に動いてほしいんです。私自身、思考が止まってしまいどうしようってなっている時に太賀さんからアドバイスを頂いたんです。それがとてもシンプルで。言い回しは違ったかもしれないですけど「ここに入れたくないなら出せばいい」だったかな? 向こうが入ってきたとしても出ればいんだということを教えてくれたんです。

仲野:どうやって入るかということを考えていたんだよね。

伊藤:そうです。諭が入って来た後にどうするかってことを。

仲野:でも、そうじゃなくてどうやって出るかを考えた方がいいんじゃないかって。言葉にすると分かりにくいかもしれないですけど、そんなようなことを話しました。
   
伊藤:どうやって動いたらいいか分からなくなっていた私にとっては、間違いなく一休さんでした(笑)。結局、2人は別々の空間でという形で終わることができて。あのシーンは太賀さんが作り上げたんじゃないかなと思っています。

――現場で共演者から相談されることは意外でしたか?

仲野:とても新鮮でした。だから「えっと、これはどうしよう」とか「こういうのいいんじゃない?」って、僕もいきいきしちゃいました(笑)。

――仲野さんは相談しやすかったんですか?

伊藤:聞きたい人だから聞いたって言う感じです。

仲野:この出来事は一生忘れません(笑)。

伊藤:今後もすごい相談されますよ(笑)。

■仲野「すごく視野が広がったような気がしました」

――自分にとって運命的な出会いだと感じた作品はありますか?

仲野:中学生の頃から映画は好きでよく見ていたんですけど、いわゆるミニシアター系の作品には触れたことがなかったんです。最初に触れたのは「リアリズムの宿」(山下敦弘監督)。知り合いから勧められて見たんですけどすごく衝撃的でした。あのスローテンポというか淡々とした中で旨味がぎっしり詰まったような作品。

あの映画と出会ったことで邦画やミニシアター系の作品の面白さに気付いたし、ヨーロッパの映画とかも見るようになりました。それこそTSUTAYA通いをしていましたね。そういう入口があっていろんな映画に触れて来られたから今の自分があるのかなって。すごく視野が広がったような気がしました。

伊藤:私の中の永遠のヒーローはジム・キャリー。小さい頃から彼の作品に触れることがとにかく多かったんです。友達のお父さんが洋画好きで、家に洋画コーナーがあるぐらいいろんな作品がそろっていて、その時に見たジム・キャリーの「ふたりの男とひとりの女」という作品がすごく面白いんですよ。笑えるのに、笑える人をずっと見ていると泣けてくる。必死に生きることが滑稽に見えてくるような構成がすごく好きで、今でも定期的に見ています。

それに「ふたりの男とひとりの女」は主人公が二重人格なんです。主人格ともう1人の人格がいて2人とも同じ女の人を好きになっちゃう。そして、女性も2人のことを魅力的に思ってしまうという設定。謎の三角関係の話なんですけど、この作品を見たことがきっかけで二重人格ものに対する憧れが強くなったんです。
   
仲野:あ、そうなるんだ。

伊藤:そうなるんですよ。憧れを抱くようになって小学生のつたない感じですけど、脚本帳のようなものを書くようになったんです。

仲野:すごいね。

伊藤:ドラマ「女王の教室」(2005年、日本テレビ系)の時に授業のシーンで使う小道具のノートが配られたんですけど、それをもらって1冊分まるまる使ってずっと二重人格ものを書いていました。二重人格に興味を持ったことで人間って面白いなと感じましたし、後にお芝居をすることも楽しくなっていきました。 

仲野:エピソードが強くていいなぁ(笑)。

伊藤:ありがとうございます(笑)。

■伊藤「私は家族が生きがいなんです」

――ドラマ「拾われた男」は笑いあり、涙ありのヒューマンドラマということで見終わった後に「明日も頑張ってみよう!」という気持ちになりますが、お二人にとっての“小さな幸せ”は? 

仲野:やばいな。これもネタが弱いかも…。

伊藤:これは、私もやばいです(笑)。

仲野:映画館に行くことぐらいしか趣味がないんです。ジャンルを問わず色々な映画を見るんですが、素晴らしい映画に出会うとそれだけで映画館を出た後の景色が変わってくるし、明日も頑張ろうという気持ちにもなれる。たったの2時間だけど、自分の中でこういう気持ちを抱えていたんだなっていう発見や自分との答え合わせになる瞬間もあって、映画を通して人生を豊かにしています。

伊藤:私は家族が生きがいなんです。たまに実家に帰って家族みんなでご飯を食べるんですけど、必ず食後にお母さんが「お茶をしよう」って言うんです。そのお茶の時間は別に何を話すというわけではなく、みんなでお茶やコーヒーを飲みながら誰からともなく「この前こんなことがあってさ」みたいな感じで、ただただおしゃべりをするんです。その時間はとても幸せですね。


◆取材・文=月山武桜
 
   

ランキング(テレビ)

ジャンル