コロナ禍で日常的に与えられるものだと思っていたことが、実は当たり前ではなかったと気づく機会は少なくなかった。音楽や演劇などをライブで観たり聴いたりすること、スポーツ観戦もそのひとつだろう。そんなスポーツの楽しみ方を近い将来劇的に変えそうなプロジェクトがソニーから発表された。電機メーカーとして創業し、エンターテインメントや金融まで広く事業を広げるソニーは、スポーツをどのように変え、どんな未来を創造しようとしているのか、お話を伺った。
テクノロジーにエンターテインメントの知見をプラスすれば、スポーツ全体を盛り上げることができる

昨年11月30日、ソニーが「マンチェスター・シティ・フットボール・クラブ(以下、マンチェスター・シティ)と次世代のオンラインファンコミュニティの実現とファンエンゲージメントの最大化を目指し、オフィシャル・バーチャル・ファンエンゲージメント・パートナーシップ契約を締結し、協業を開始します」と発表した。「バーチャル・ファンエンゲージメント」とは、具体的にはどういうことだろうか。
ニュースリリースには「仮想空間上の新たなファンコミュニティの実現」を目指して、「マンチェスター・シティのホームスタジアムであるエティハド・スタジアム(英国・マンチェスター)を仮想空間上にリアルに再現」するとある。つまり、仮想のエティハド・スタジアムに世界中からファンが集まり「選手やチームを身近に感じ」ながら「ファン同士が交流できる」というのだ。ファンは、「自由にカスタマイズ可能な自身のアバターを作成することでチームにかける想いや情熱を表現」して「エンゲージメントを高められる」ようになるらしい。
このプロジェクトはどういった経緯で生まれたのか。開発チームのリーダーであるソニーグループ株式会社 執行役員・山口周吾氏が語る。
「まず、ソニーグループとスポーツの関係からお話しすると、ソニーミュージックはいろいろなスポーツの演出を手がけていたり、海外ではスポーツ選手のマネジメントを行っているケースもあります。このようにスポーツに関連するテーマにいろいろな部署が取り組んでいるので、グループ全体が力を組み合わせて取り組んだら、もっとスポーツという業界全体、コミュニティに対して貢献ができるんじゃないかという話は、以前から出ていました。ソニーミュージックはアーティストをサポートして舞台を用意し、ファンに楽しんでもらうということをずっとやってきています。そのノウハウはスポーツでも生きるのではないかと。音楽、映画、ゲームときて、次にテーマとして上がったのがスポーツだったということですね」
特定のチームではなく、スポーツ全体を。ファンを結びつけることが大きな力に

広告の後にも続きます
マンチェスター・シティ・フットボール・クラブとの出会いは、ソニーの「ある技術」がきっかけになったという。
ソニーグループには「ホークアイ イノベーションズ(以下、ホークアイ)」という会社があるのだが、同社のトラッキングシステムは、映像から選手やボールの動きを解析することにより、走行距離や速度などをデータ化できる。サッカーや野球などに活用されており、その経験も今回のプロジェクトに影響しているそうだ。
「2020年の10月に横浜F・マリノス(以下、F・マリノス)さんと『テクノロジー&エンターテインメント分野でパートナーシップに向けた意向確認書』を締結しました。ホークアイのシステムを選手の育成に活用するとともに、そこから得られたデータを使ってファンの方との結びつきを強くするというのが2大テーマでした。F・マリノスがシティフットボールグループの出資を受けているチームだったので、その後、いろいろ活動していく中で、シティフットボールグループとつながりができ、グループの核チームであるマンチェスター・シティ・フットボールクラブに辿り着いたというのが経緯です」
と語るのは、ソニーグループ株式会社 事業開発プラットフォーム新規事業探索部門 コーポレートプロジェクト推進部統括部長の小松正茂氏だ。人の体のさまざまな動きをデータ化できるホークアイの技術が、選手の能力向上に使われるのは容易に理解できるが、一方で今回、ソニーの技術がファンへの貢献、ファンコミュニティに活用されるというのはどういうことなのだろう。
「チームの方とお話しすると、勝つことが一番の目標としてあるのは当然です。もちろんそこに貢献したいという気持ちはありますが、リーグにチームが12あるとして、1チームが勝つことにコミットしてしまうと、あとの11チームは全く関係ないことになってしまう。それよりは、我々のデジタル技術やファンを獲得してきたエンターテインメントの知見を使って、ファンを広げませんかということなんです。サッカーに興味のない方に興味を持ってもらう、たまにしか試合を観なかった方にはもっと観てもらうようになる。結果的にサッカー全体を盛り上げる、さらにはスポーツ全体を活性化する。そういうところに貢献していければいいなと思っています」(小松氏)
リアルな再現を目指すのではなく、バーチャルだからできることをプラスしてより楽しめるように

ソニーとマンチェスター・シティとの提携の話が進んだのは、折しもコロナ禍のため世の中では様々なエンターテインメントがストップした時期に重なる。少なからず影響があったのではないだろうか。