2021年8月、東京2020パラリンピック。6人のアスリートで構成された難民選手団のひとり、イブラヒム・アル・フセインは、男子水泳100m平泳ぎ(SB8)と、50m自由形(S9)に出場した。体調を崩し、ドクターストップがかかるなかでの渾身のレース。泳ぎ切ることこそ、使命だと感じていた。彼が命がけで伝えたかったことは何か。難民パラリンピアンの思いを聞いた。
1988年9月23日、イブラヒムはユーフラテス川のほとりにある街、デリゾール(シリア)で生まれた。2011年、シリアでの内戦が始まる前は、日本の若者と同じように、命の心配などないのが当たり前の生活を送っていた。明るい笑顔を見せるイブラヒムには、友人も多かったに違いない。
イブラヒム・アル・フセイン(以下、イブラヒム) 子どものころは、友だちと釣りに行くのが好きでした。16歳のとき、アテネオリンピックが開催され、競泳を見ながらどうしたら僕もオリンピックに行けるのかなと思ったことを覚えています。

同時にイブラヒムは柔道にも打ち込んでいた。
イブラヒム 海外でも成績を残している元水泳選手の父の影響で、5歳から水泳を始めました。でも、父は厳しくて頭が固く、僕は反発心から10歳のときから柔道を始めたんです。国際大会に出るチャンスもありました。だから、僕は、水泳より柔道に育ててもらった思いがありますね。努力を続ければ成功できるんだ、という粘り強さを学びました。
広告の後にも続きます
しかし、内戦が始まると、スポーツを軸とする日常は一変する。のどかな街は空爆で破壊し尽くされ、水や電気は途絶えた。かつて釣りを楽しんだ友だちは皆死んだ。
イブラヒム 今生きていても、いつ誰が死んでもおかしくない状況でした。あるとき、1分間でどれくらい空爆があるのか数えたら、48発もあって……。おそらく街に残った人で、生き残ったのは5%くらいだったのではないでしょうか。
慟哭(どうこく)と恐怖が溢れるすさまじい状況だ。イブラヒムの家族は、多くの人と同様、海外へ避難した。だが、当時23歳のイブラヒムには、デリゾールから逃げ出せない理由があった。
イブラヒム もし、デリゾールを離れようとしたら、政府軍に捕まって即入隊させられることが分かっていました。もし拒めば死が待っているし、受け入れれば、誰かを殺さなければならない。僕はそのどちらも嫌で外に出られなかったのです。

そのようにして過ごしていた内戦2年目のことだった。訪ねてきた友人を見送った直後、スナイパーに脇腹を打ち抜かれた友人の「助けて!」という叫び声が聞こえてきた。その瞬間、イブラヒムは友人の元へ。と同時に砲撃があり、イブラヒムの右足のすねから下が吹き飛ばされた。
イブラヒム 友人を助けることに一瞬の躊躇もありませんでした。たとえ通りすがりの人でも同じことをしたと思います。結果として、僕の足はなくなりましたが、友人は助かり、その後、トルコで3人の子どもの父になったので、これでよかったのです。あとから考えてみれば、このとき、僕が砲弾で死ななかったことは、もっと人を助けろという運命だったのだとも思っています。