top_line

気持ちいい!サクサク進む爽快パズルゲーム
「ガーデンテイルズ」はここからプレイ!

「綺羅めく京の明治美術―世界が驚いた帝室技芸員の神業」 珠玉の名品に心癒されるひとときを!

cinefil

 京の夏の風物詩、祇園祭の雅やかな雅楽の音が、街のあちこちで聞かれる頃となりました。
このたび、京都市京セラ美術館では、2022 年 7 ⽉ 23 ⽇(⼟)から9 ⽉ 19 ⽇(⽉・祝)まで特別展「綺羅(きら)めく京の明治美術―世界が驚いた帝室技芸員の神業」が開催されることになりました。
 帝室技芸員とは、いわば美術界のトップランナーで、美術の最⾼の栄誉と権威を示すものであり、明治 23(1890)年、皇室によって、一握りの優れた美術⼯芸家たちを顕彰、保護する制度が発足し
ました。制度発⾜の背景には、美術の奨励に加え、明治維新によって幕府や諸藩の庇護を失い、窮地に⽴たされた画家や⼯芸家を救い、優れた技術を保存する⽬的がありました。                      
 本展では、制度が発⾜した明治期を中⼼に、京都にゆかりのある 19 ⼈の帝室技芸員が紹介されています。                                           
                                          
 明治時代は⼯芸の⻩⾦時代です。開化における世界との⽂化交流で⼯芸品は好んで輸出され、万国博覧会などで注⽬を集めました。 
 最⾼峰とたたえられた名作を通して、明治期の京都の技と美を是非、この機会にご堪能ください。

初代 宮川⾹⼭《⾼浮彫牡丹ニ眠猫覚醒⼤⾹炉》 明治前期 ⽥邊哲⼈コレクション(横浜美術館寄託)

 初代 宮川香山(みやがわ・こうざん)は、明治時代の日本を代表する陶芸家です。香山は当初欧米に流行していた薩摩焼を研究していくつもの作品を制作し、この工房の作を「真葛焼」と名づけて輸出しましたが、金を多量に使用することから,国外に金を流出させるのを防ぐため、「高浮彫(たかうきぼり)」と呼ばれる新しい技法を生み出しました。これは金の代わりに精密な彫刻を掘り込むことで表現したもので、薩摩焼の技法に変わる新しい表現方法を確立しました。

望⽉⽟泉《麟鳳之図》(左幅)明治 40(1907)年 京都市美術館蔵 前期展⽰

望⽉⽟泉《唐獅⼦牡丹図》(部分)、明治 28(1895)年  真宗大谷派(東本願寺)蔵

広告の後にも続きます

 望⽉⽟泉(もちづき・ぎょくせん)は、絵師の家系に生まれ、初代が玉蟾、2代目は玉仙3代目が玉川とされ、玉泉は4代目となります。円山派や四条派を学びながら制作し、山水・花鳥画で京都画壇に知られるようになりました。

今尾景年《花⿃之図》(右隻) ⼤正 5(1916)年  宮内庁三の丸尚蔵館蔵 後期展⽰

 今尾景年(いまお・けいねん)は、写生を重要視した花鳥画の名人です。1875年に第4回京都博覧会で受賞、1877年の第6回京都博覧会で「牧童図」が受賞し、世にその才能が認められるようになっていきます。さらに1893年にはシカゴ・コロンブス世界博覧会で「鷲猿図」が受賞し、世界的にも認められるようになりました。以降もパリ万博やセントルイス万国博覧会などで受賞するなど活躍を続けました。

初代 諏訪蘇⼭《葡萄透し花瓶》明治 40〜42 (1907〜09)年 ⽯川県⽴⼯業⾼等学校蔵

 初代 諏訪蘇山(すわ・そざん)の作域は広く、陶磁全般に及ぶものでしたが、その中心は「青磁の蘇山」と高く評された青磁の制作でした。蘇山の青磁作品には、その淡青色の美しい色調とともに、精緻な造形や装飾に特徴がありました。その精緻な造形・装飾に欠くことの出来ない技が石膏型を用いた成形技法でした。これによって蘇山は精緻な造形・装飾と高い再現性を両立し、他の追随を許さない制作を行ったのです。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(映画)

ジャンル