東京タワー内にある、日本最大規模のeスポーツパークとして人気の「RED° TOKYO TOWER」に、エキサイティングなアトラクションが導入された。最先端のセンシング技術を搭載し、美しいデータビジュアルと多彩なサウンドで圧倒的なエンターテイメント体験を演出する『CYBER BOCCIA S(サイバーボッチャ エス)』だ。ゲームのルールは到ってシンプルだが、高い戦略性とゲーム性をあわせ持っているため、やればやるほどハマってしまう魅力があるという。そこで今回は、新たなプレースポットをお探し中の読者の方たちに向け、『CYBER BOCCIA S』の楽しみ方を体験レポートしていきたい。
目指すは、東京のど真ん中!アクセスも便利な東京タワー内のテーマパーク

『CYBER BOCCIA S』が導入されたeスポーツパーク「RED° TOKYO TOWER」は、その名の通り、東京タワーの中にある。「フットタウン」と呼ばれるテナント施設の1階と3~5階、およそ5600㎡におよぶ広大な空間に新感覚のゲームテーマパークが広がっている。
「インスパイアゾーン」と名付けられた3階のフロアは、eスポーツの魅力を凝縮させた「RED° TOKYO TOWER」の世界に触れるスタート地点。エントランスを抜けると、プロジェクションマッピングを使ったクールな映像演出がお出迎えをしてくれ、フロアの中に入るとVRゲームやレトロゲームなどの体験コンテンツが用意されている。

一方、5階は2つの次世代アリーナを備え、eモータースポーツやポーカーなどのマインドスポーツを楽しめる「アルティメットゾーン」。リアルタイムで3DCG映像を合成できるXR技術を搭載した日本初のハイブリッド型スタジアムでは、eスポーツの大会やアーティストによる音楽ライブが日々開催されている。

そして4階が、『CYBER BOCCIA S』が導入された「アトラクションゾーン」。多彩なフィジカルeスポーツを楽しめるフロアになっており、ドローン競技や謎解きアトラクションといった体験型コンテンツも充実している。なかでも、スポーツとテクノロジー、文化と融合させることでアップデートした「超人スポーツ」のアトラクションは高い人気。『CYBER BOCCIA S』もこの「超人スポーツ」の競技のひとつに数えられている。

(右)エアートラックとARが融合したフィットネス感覚のフィジカルゲーム「VALO JUMP(バロジャンプ)」
知的好奇心と五感を刺激!やればやるほど奥深いサイバーボッチャの魅力

広告の後にも続きます
人気のeスポーツゲームが楽しめる「アトラクションゾーン」の中でも、ひときわ目を引く存在なのが今回紹介するメインコンテンツ『CYBER BOCCIA S』だ。昨年の東京2020パラリンピックでも日本代表の杉村英孝選手が金メダルをとったことで話題となったボッチャを、エンターテインメント性の高いゲーム空間で楽しむことができる。
ルールは至ってシンプルで、「ジャックボール」と呼ばれる白い目標球に向かって、それぞれのプレーヤーが6個のボールを投げ合い、どれだけジャックボールに近づけられるかを競い合う。投球の正確さと戦略性が勝敗を分けることから、「地上のカーリング」とも言われている。

もともとは脳性まひなどにより四肢に障がいのある人のために考案されたパラスポーツ。実際の競技では、障がいに応じて選手ごとに異なるスタイルで投球を行い、足で蹴る選手や、滑り台のようなランプと呼ばれる器具を使ってプレーする選手もいる。
それぞれのプレーヤーが投げるスペースは決められており、その中央に白いジャックボールが1つと、赤と青のボールが各6つ用意される。プレーヤーは赤チームと青チームに分かれて、それぞれの色のボールを投げ合っていく。

また『CYBER BOCCIA S』には、初めてボッチャをプレーする人たちに向け、モニター上でルールの説明やゲームの遊び方を教えてくれる嬉しい機能も搭載されている。場所柄、外国人観光客の方たちの来場も多いため、日本語のほか、英語と中国語でのナビゲーションが対応可能だ。


それでは、いざプレーと参りましょう! この記事の執筆を担当したライターの高柳に加え、株式会社ワントゥーテンで『CYBER BOCCIA S』の開発を手掛けたプロデューサーの住本宜子(すみもとのぶこ)さんにも参加いただき、『CYBER BOCCIA S』を楽しみました。まずは先攻となる赤チームの住本さんがジャックボールをコートに向かって投球。以降、このボールを「的(まと)」にお互いが投げ合っていくことに。
