使われなくなった野球のグローブを回収し、修理・リメイクする「グローブ再生事業」に今注目が集まっている。手掛けるのは、自身も高校時代に甲子園への出場経験を持つ、グローバルボーダーズ株式会社の代表・米沢谷友広氏。高額な野球グローブが購入できずに野球をあきらめる子どもたちが増えているなか、グローブのリユースで野球界にもSDGsを浸透させようと新境地を切り拓いている。ここではそんな米沢谷氏に、再生グローブが持つサステナブルな魅力やグローブの再利用により創られるサーキュラーエコノミーの未来についてお話を伺った。
手頃な価格で馴染みもいい! 時間とモノの無駄を減らせるエコさが魅力

不要品を上手に再活用するリユースの波は、野球界にも訪れている。この4月に、都内に3店舗目となる新店をオープンさせたグローブ再生工房「Re-Birth(リバース)」では、使用済みや休眠中となった野球グローブを回収し、独自の技術で修理・リメイク。それらを「再生グローブ」として販売することで、部活動に勤しむ中高生や草野球を楽しむ大人たちから高い人気を博している。
その理由は、まず手に取りやすい価格帯にある。グローブの多くは上質な天然牛革が使用されているため、硬式野球用の新品では6万円もの値が張る高額品となるが、再生グローブの価格はその3分の1ほど。ラインナップもミズノや久保田スラッガー、ローリングスやウィルソンといった国内外の人気メーカーを中心に300点以上が取り揃えられ、多彩な顔ぶれの中から手頃な値段で自分だけのお気に入りを探すことができる。
また、Re-Birthを運営するグローバルボーダーズ株式会社の米沢谷友広代表は、前の持ち主の想いや愛着を引き継いでいけるのも再生グローブの特徴だと語る。特に前のプレイヤーが使い込むことで仕上がった“型”を受け継ぐことができるのは、新品のグローブにはない、再生グローブならでの魅力だという。

「野球のグローブはボールを捕りやすい形状に型づけするために、通常3ヶ月から半年ほど使い込んで革を柔らかくする必要があります。ところが、前の持ち主によって使い込まれている再生グローブなら、すでに型が出来上がっているため、購入後すぐに即戦力として使うことができるんです。加えて、型を作り上げていく過程で使われるオイルやスポンジなどの道具も不要になりますから、時間だけでなくモノの無駄を減らせる点でもエコなアイテムといえます。お客様に『このグローブはすごくいい型がついているね! こんな使いやすい逸品に出会えてよかったよ』と喜んでいただけることが、私たちの何よりの働きがいになっています」(米沢谷氏)
仕上がりの良さに思わず涙する人も!丁寧な職人仕事が生み出す圧倒的な感動

広告の後にも続きます
そんな再生グローブは、ボールの衝撃や摩擦による紐の消耗や手首にフィットするムートンの経年劣化といった、長年使用されることで生じるほころびを職人が一つひとつ丁寧に修理・リメイクしてから店頭に並べられる。価格は修理された箇所に応じて変わっていく仕組みだが、ほぼすべてのパーツを交換するフルリメイク品は、手を入れたときの感触がまるで新品同様のようだと、多くのお客さんに感動を与えているという。
「特に喜んでいただけているのは、手を入れる裏側の革や手の指を通す指袋の入れ替えですね。手触りを左右する重要なパーツなだけに、ここを交換することでグローブに手を入れたときの感触をグッと良くすることができるのですが、同時に、専門的な技術が要求される難しい修理にもなります。Re-Birthでは、グローブの型が変わらないように一度パーツをバラした後、大手のグローブメーカーさんから購入させていただいた新品の余り革を使って、同じサイズに裁断して入れ替えます。
新品同様の状態に再生するフルリメイクですと、修理箇所も多くなるため、熟練した職人でも1日に2個作るのがやっと。紐の交換ひとつとっても、通し方に強弱をつけたり、見た目の美しさにこだわったりと、妥協を許さない職人の技が宿っているんです」(米沢谷氏)

そうした丁寧な仕事の甲斐あってか、四半世紀以上前に使っていたグローブのフルリメイクを依頼したある年配のお客さんは、仕上がりの完成度の高さに思わず涙をこぼして喜んだという。子どもの頃の思い出や野球愛が詰まっているグローブだからこそ、きれいに再生されたときの嬉しさもひとしおなのだ。
原点は元高校球児の野球愛! 野球界の課題解決のために描くグローブの循環

価格の面でも仕上がりの面でも、野球愛好家たちから高い支持を得ているグローブの再生事業だが、そもそも米沢谷氏はどうしてこのような事業を始めようと思ったのだろうか? SDGsの機運が世界的に高まっていることも一つの理由かもしれないが、実は真の動機は高校時代に甲子園に出場するほど野球に打ち込んでいた米沢谷氏らしい野球愛から生まれていた。
「始めた理由は、野球界が抱えている二つの課題を解決したいと考えたからです。一つは、新品グローブの価格が非常に高騰していること。この20年間で日本人の給与や所得はほとんど上がっていない中、グローブの価格は1.5倍ほどに値上がりました。しかも、高校野球に限って言えば、プレースタイルの変化から一人の選手が複数のポジションを務めることも多くなり、グローブが2個、3個と必要となるケースも増えています。そうした現状から、経済的な理由により野球を諦めざるを得ない子どもが増えているんです。