top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

タカハ劇団『ヒトラーを画家にする話』高羽彩×渡邉蒼×川野快晴×山﨑光インタビュー 歴史を変えるかもしれないタイムスリップに手をのばしてー

SPICE

左から高羽彩、渡邉蒼、川野快晴、山﨑光 写真/吉松伸太郎


タカハ劇団『ヒトラーを画家にする話』が、2022年7月20日(水)~24日(日)、東京芸術劇場 シアターイーストにて、上演される。脚本・演出・主宰をつとめる高羽彩が新作の題材に選んだのはそのタイトルの通り、芸術への野心を燃やした若き日々のヒトラー。”どこから間違えた?”というキャッチコピーに彷彿させられるのは、過去を変えるべきか否か葛藤と奔走を繰り返す若者たちの姿だ。1908年にタイムスリップした現代の日本の美大生が出会ったアドルフ・ヒトラーはどんな顔を持っていたのか。いつの世も厳しい芸術の価値や才能の有無を問う世界で彼らが見つめたものとはー。

キャストには、名村辰芳村宗治郎渡邉蒼犬飼直紀川野快晴山﨑光重松文のあらゆるジャンルの舞台で活躍を見せる若手俳優に加え、異儀田夏葉(KAKUTA)柿丸美智恵砂田桃子(扉座)結城洋平金子清文有馬自由(扉座)といった実力派の頼もしい顔ぶれが名を連ねる。始動したばかりの稽古場で、作・演出を手がける高羽彩とタイムスリップする現代の美大生を演じる渡邉蒼、ヒトラーと近しい関係を築く芸術家を演じる山﨑光川野快晴の4名に話を聞いた。

なお、タカハ劇団は前作『美談殺人』に引き続き、観劇のアクセシビリティ向上に取り組む。本公演では視覚・聴覚のバリアフリーに対応する【鑑賞サポート】を実施するほか、25歳以下・高校生以下に向けた割引チケットの販売を行う。
 

■ヒトラーがヒトラーになる前の世界で


――美大に通う大学生たちがタイムスリップをした1908年のウィーンで若き日のヒトラーに出会う、というところから物語が動き出す本作ですが、まずは、高羽さんがこのお話を書くに至った経緯からお聞かせいただけますか?
 
高羽 一昨年に高校が舞台のドラマの脚本を書く機会があり、ホロコーストやアウシュヴィッツに関するセリフを書いたことがあって……。その時、監修をお願いしていた現役の高校の先生が「今の高校生はヒトラーのことは知ってはいるけれど、アウシュヴィッツやホロコーストというワードが出た時にその文脈を正確に把握している子は少ないかもしれない」と仰っていたんです。衝撃を受けるとともに、理解が及びにくい現状があるならば、身近な形で物語にしたらいいんじゃないかと考え始めたのが最初のきっかけでした。ヒトラーがいわゆるヒトラーになる以前、学生という世代を描くことで理解できる部分もあるのではないかと思って現代パートとタイムスリップパートを往来するような形で大筋を固めていきました。

広告の後にも続きます

――ヒトラーに芸術家としての野心があったことは文献などでも語られてはいますが、その若き時代をクローズアップした演劇作品はこれまであまりなかったように感じました。

高羽 <才能の世界で苛まれる>というテーマそのものが、私自身がそもそも強く惹かれている主題なんですよね。そこにヒトラーの一面が合致したという感じでしょうか。あとは、ここしばらく人や物事に対する解像度について考えていて……。世の中の問題や現象を捉えようとする時にそれが複雑であればあるほど、人間はその混乱に不安を覚えるし、つい単純化して考えたくなるところがあると思うんです。ネット上の言説が過激になっていくというのもその表出の一つだと感じたり……。本当は細かいモザイク状になっている世界が、画素数が粗くなって気づけば大きなタイルの壁が出来上がってしまっているような感覚があったんですよね。そんな経緯もあって、今回はあまり知られていない時代を描くことで、ヒトラーという悪人の解像度を一度高くしてみる行為に挑戦してみようと思ったんです。

高羽彩



―― 台本の中にもそういった試みは滲んでいるように感じました。キャストのみなさんが台本を読んだ時の第一印象はどんなものでしたか?


川野 高羽さんが仰ったように、僕自身、ヒトラーに対して“悪”というイメージはあったものの実際に何をやったのかという詳細に関しては人に話せるほど知らないという現状がありました。台本や回想録を読みながら残酷な歴史を知るとともに、ヒトラーにも僕たちと同じように友達がいて、悩みを抱き、恋をして、青春時代があったということ。そんな一面を想像したことはこれまで全くなかったので、役と同時に歴史を紐解いているような感覚です。
 
渡邉 僕は、台本の面白さに圧倒されると同時に演じることってこんなにも怖いことだったのか、と思いました。言葉や表現を扱う人間としての覚悟のようなものを感じています。人を癒すこともできるけれど、時には刃にもなりうるということ。「こんな繊細なものに携わっていたんだ」ということに改めて気づかされ、生半可な気持ちで演じてはならないと再認識しています。実際に傷ついた人がいて、今でも傷ついている人がいる。そういうことも踏まえた上で、携わる僕たちも含めてこの作品が少しでも歴史を考えるきっかけになればと思っています。
 
高羽 そうですね。「ヒトラーを個人として描く」ということに対しては批判もあっても当然で、蒼さんの言うようにそこに携わる覚悟が必要だといち書き手としても感じていました。「本当にやっていいことなのか」ということと葛藤しながらの執筆と稽古。ただ、リスクを回避するよりも今回はそれを選んでやることに何か意味があるのではないかと思っています。



 

■架空と実在の交錯、登場人物の個性が魅せる物語

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル