
認知症にも「リハビリ」の概念があることをご存じでしょうか。「認知症リハビリ」は、病気の早期発見や適切な薬物療法とともに、症状を改善したり進行を遅らせたりする可能性の高い介入方法の一つとして認められつつあります。本稿では、とりわけ予防改善効果が見られることの多いトレーニング法「回想法」「RO」を中心に、認知症リハビリの概要を見ていきましょう。認知症の専門医・旭俊臣医師が解説します。
認知症リハビリは「回想法」「RO」などが代表的
認知症リハビリはどのように行われると良いのでしょうか。
リハビリに取り入れる具体的な療法やトレーニング法に統一されたガイドラインはなく、施設ごとの判断に任されているのが現状です。
一般的に、国内で広く「認知症リハビリ」として行われている療法を図表1に列記します。

これらのリハビリのなかから本稿では、一般の方が自宅でのケアにも取り入れやすいと思われる方法を2つ、「回想法」と「RO(リアリティ・オリエンテーション)」を紹介します。いずれもまず、医療・介護施設での施設リハビリとして行う場合の概要を述べます。
回想法
■回想法の概要
広告の後にも続きます
回想法(Reminiscence)は、1963年に米国の精神科医バトラーが提唱した療法です。
彼によれば、人間は高齢になると過去を回想する頻度が高まります。そうすることで自分の歩んだ道を振り返り、整理して人生の価値観を見いだそうとするのです。
回想法は、治療者が高齢の認知症患者の長い人生の思い出を傾聴し、共感して受け入れながら、適切な問いかけなどをはさむことで話を引き出します。それにより認知症患者の心理的な安定を手助けする方法です。
当初は米国でうつ病患者の治療として行われていましたが、記憶障害の改善にも一定の成果が見られたことを受け、1970年代後半からは、米国やカナダで認知症患者にも対象が拡がりました。日本には1980年代に導入され、当院でも1994年より通所リハビリに導入しています。
■昔の出来事、思い出を語ることで脳を刺激
回想法は、アルツハイマー型認知症でも比較的覚えていることの多い長期記憶にフォーカスします。昔の出来事、思い出を呼び覚まし語ることで脳を刺激するのです。施設では、グループワークとして数人~10人程度で行うことが多いのですが、参加者同士で話したり聞いたりすることは、短期記憶や集中力の改善にも効果的です。
当施設でのやり方を次に示します。図表2のように、患者の子ども時代~青春時代(ここでは1920~1940年代)の思い出につながるテーマを準備し、各回数人~10人程度が円座になり、それに対しスタッフが2、3人つきます。うち一人が進行役となり、患者間の交流を促します。ほかのスタッフは言語表現が難しい患者を中心に巡回し、発話を引き出したり傾聴したりします。
