
亀井聖矢(ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールにて/Photo by Richard Rodriguez)
アーティストのヴィジョン実現に向けてサポートを行うイープラスの「エージェントビジネス」。反田恭平(ピアノ)率いる株式会社NEXUSとのパートナー契約や、角野隼斗(ピアノ)、上野耕平(サックス)ら若手アーティストが名を連ねるが、この夏、ピアニストの亀井聖矢が契約アーティストの一員に加わった。すでに演奏活動やメディア出演、国際コンクールへの出場で目覚ましい躍進を見せる二十歳の亀井は、来春には桐朋学園大学を卒業する。活動の更なる展開に期待が高まる亀井に、イープラスとのパートナーシップにどのようなヴィジョンを描いているのか、その思いを聞いた。
東京リサイタルデビューから国際コンクールまで~激動の2年を振り返る

東京オペラシティでの東京デビュー・コンサート(撮影=鈴木久美子)
――亀井さんは17歳で日本音楽コンクールピアノ部門およびピティナ・ピアノコンペティション特級という、国内でもっとも権威ある二つのコンクールで優勝し、華々しい東京リサイタルデビューも飾られました。あれからまだ3年とは思えないほど、コンサートやメディア出演など、充実した活動をされていますね。印象に残っているコンサートはありますか?
いろんな意味で印象に残るステージというのはありましたが、初めて東京オペラシティのコンサートホールで行なったリサイタルや、昨年(2021)末のショパン・リサイタルツアーで演奏した新潟のりゅーとぴあは、とても響きが良く、客席との一体感という手応えを得ることもできて、心に残っています。
広告の後にも続きます
――今年2022年は、スペインのマリア・カナルス国際ピアノコンクール、そしてアメリカでのヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールに出場され、前者では第3位に輝き、後者はセミファイナルへと進出されました。国際コンクールへの出場はどのような思いで臨まれたのでしょうか。
日本のコンクールは、出るならやはり一位を勝ち取らなければという強い気負いがあったのですが、国際コンクールは違ったメンタリティで臨みました。新しい世界に飛び込んで挑戦してみたいという思いと、その新しい場所で、たくさんの人に演奏を聴いてもらう機会を得たい、という気持ちがありました。僕の演奏を好きだと思ってもらえる方が一人でも増えるのは嬉しいことです。今は配信で世界中の人たちに聴いてもらえます。もちろん審査はありますが、その結果のみにとらわれず、海外の方々からも多くのコメントを寄せていただけたことは、すごく嬉しかったですね。

亀井聖矢(ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールにて/Photo by Richard Rodriguez)
マリア・カナルスで3位という賞をいただくことができたので、ヴァン・クライバーンは少し力みが取れていたと思います。もちろんセミファイナルよりも先には進みたかったけれど、自分としては「多くの方に聴いてもらう」という意味合いは果たすことができたと思うので、いい挑戦になったと思います。
――ヴァン・クライバーンでは他のコンテスタントの方々との楽しそうな交流のお写真もtwitterにあげておられましたね。
コンクールなので皆さんとは良きライバルでもあるのですが、一方で、同じセミ・ファイナルまで進出できたマルセル田所さんとは、勝敗のつくステージから解放された瞬間からは一緒に遊んだり、これからお互いが受けるコンクールのことを話したり、演奏曲についてのアドヴァイスを交換したりと、とてもいい交流ができました。今後も国際コンクールはいろいろ挑戦したいと思っています。
