
※本記事は、五十嵐明子氏の書籍『話せる英語教育その方法 あなたは子や孫にどんな教育を望みますか』(幻冬舎ルネッサンス新社)より、一部抜粋・編集したものです。
死んだ英語教育の歴史
1 日本は英語が通じない国
4年前にルクセンブルグの知人が初来日し、その時の感想をメールで送ってくれました。「日本の文化と景観、人々の素晴らしさに感動しました。けれども、こんなに英語が通じない国だとは思いませんでした」と。
ルクセンブルグ語、フランス語、ドイツ語、英語が日常的に飛び交っている国から来た友人夫妻は、日本語しか話さない日本の人々に大変驚いたようです。これは彼らに限ったことではなく、日本を訪れた外国人は一様に、英語を話せる日本人が少ないことに驚きます。そして、すべての国民が6~8年間、学校で英語の授業を受けているのだと知ると、ますます不思議そうな顔をします。
日本人の英語の学習時間
広告の後にも続きます
日本人はいったい、どれくらいの時間を英語学習に費やしているのでしょうか。アンケートを取って調べてみました。

上に掲載したのは、公立中学校、公立高校を卒業して大学まで進学した20歳代の方々の、平均的な学習時間をグラフにしたものです。
長期休暇や祝祭日などを加味して中学校と高校は年間42週、1時限50分、大学は年間30週、1時限90分で計算すると、
〈中学校で〉週3時限(150分)×3年間(126週)=315時間
〈高校で〉週4時限(200分)×3年間(126週)=420時間
〈大学で〉週3時限(270分)×2年間(60週)=270時間