
ピアニスト 原由莉子 (C)H.isojima
「原由莉子ウィーン世紀末シリーズ」と題したピアノによるレクチャー&コンサートが一部の音楽ファンの間で話題となっている。
ウィーン仕込みの確かな技術に裏打ちされたスケールの大きな音楽と、軽妙な関西弁に人懐っこい笑顔が印象的な原由莉子とは、どんなピアニストなのか?
今年の「富士山河口湖音楽祭2022」に招待され、音楽ファンや関係者が注目する大きな舞台で、ウィーン世紀末音楽を演奏出来る!とハイテンションの原由莉子に、あんなコトやこんなコトを聞いてみた。
ピアニスト 原由莉子に、あんなコトやこんなコトを聞いてみた。 (C)TAKUMI JUN
広告の後にも続きます
―― 「原由莉子ウィーン世紀末シリーズ」が話題となっていますが、このコンサートをやろうと思われたきっかけを教えてください。
きっかけは、バロックから古典派、ロマン派の時代にかけて、ドイツ、オーストリアがクラシック音楽の中心となって栄えて来たのが、ピアノ音楽で言うとブラームス辺りを最後に、活動の中心がフランス、ロシアへと移っていくのが、どうにも腑に落ちなかったのです。ブラームスの後継者もウィーンにいるはずなのにどうなっているのか調べていくと、素敵な音楽が有るばかりか、絵画、建築、文学など異なる芸術が密接な関わり合いを持って、ウィーン世紀末芸術が誕生していたことを知り、それを皆さんに紹介しようと思って活動を始めました。
―― 原さんは、音楽ではなく絵画からウィーン世紀末芸術にハマったそうですね。
はい。大学の授業中に偶然、エゴン・シーレの絵を見かけたことが、ウィーン世紀末芸術にハマるきっかけでした。それまで目にしてきた絵画とは違いインパクトが強く、誰の絵だろうと色々調べ、シーレに行き着きました。音楽ではなく、絵画からハマっていったというのが、いかにもウィーン世紀末芸術という感じがして面白いところです。

エゴン・シーレの絵画をきっかけにウィーン世紀末芸術にハマりました。 (C)H.isojima
―― その時代の作品をピアノで演奏するだけでは、その良さが伝わらないということでしょうか。パワーポイントを使ったレクチャーを受けながら演奏を聴くという鑑賞スタイルが、とても新鮮だと評判になっているそうですね。