top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

100均グッズで競技の感覚を体験できる「見えないスポーツ図鑑」って?

パラサポWEB

スポーツというと趣味程度のものから、仕事にするプロレベルまで関わり方はさまざま。東京2020大会をきっかけに、今までスポーツに馴染みがなかったけれども、できるならやってみたいと思うようになった方もいるのではないでしょうか?
そんな方にご紹介したいのが、身近なものを使ってスポーツを疑似体験する方法を追求した研究。『見えないスポーツ図鑑』は、目の見えない人とスポーツを観戦する方法を探すことをきっかけに、「目で見ないスポーツのわかり方」の研究に取り組んだ試行錯誤のドキュメンタリーをまとめたもの。早速、ページをめくってみましょう。

スポーツは「一体感」と「質感」がポイント

目の見えない人はどのようにスポーツ観戦をするか考えたことがありますか? それは、ラジオでの野球中継を思い浮かべるとわかりやすいかもしれません。ピッチャーがどのような球を投げて、それをバッターがどのように受けたか。打たれたボールはどのような軌跡を描いて、どこに届いたか。熟練のアナウンサーがどんなに頑張っても限界があります。球場で試合を目にしたときの高揚感にはほど遠いでしょう。
言葉が後追いになってしまうことからタイムラグができて、「一体感」が損なわれるという問題もありますが、ただ「ジャンプ」と言ってもどんなジャンプなのか、行為の「質感」が言葉にすると抜け落ちてしまうという問題もあります。その「一体感」と「質感」の問題がクリアできたらもっとスポーツ観戦の幅が広がるのではないかと考えたところから、この『見えないスポーツ図鑑』のプロジェクトは始まりました。

研究メンバーは目の見えない人が世界をどのように知覚しているかを研究している美学者の伊藤亜紗氏。触覚や身体感覚を通じて、自身の在り方を実感し、人と人との共感や信頼を醸成することで、様々な人のウェルビーイングが実現される方法論について探究しているNTTコミュニケーション科学基礎研究所上席特別研究員の渡邊淳司氏。人間中心設計の研究者として、高齢者向けウェブデザインの研究や空港での人流誘導サインの実証実験、物体認識技術を用いた展示会アプリの開発などに携わるNTTサービスエボリューション研究所の研究員である林阿希子氏の3名

プロジェクトでは、まず美術鑑賞で行われているソーシャル・ビューをスポーツ観戦に応用することにしました。ソーシャル・ビューとは、目の見える人と見えない人合わせて6名程度のグループで作品の前に立ち、対話をしながら全員で作品を解釈していく鑑賞方法です。ポイントは、目の見える人の一方的な「解説」ではないこと。全員で手探りしながら作品から受ける印象を語り合い、解釈を作り上げていくので、スポーツを対象にしても「一体感」を持って動作の「質感」に迫れるのではないかと考えたのです。

まず卓球と空手でソーシャル・ビューを試みたところ、結果は惨敗。卓球はラリーの速度が速すぎて言葉が追いつきません。そもそもスポーツは美術作品と違ってイメージが膨らみにくく対話が盛り上がらなかったのでした。

スポーツは観戦するよりも、「感戦」すると臨場感が何倍も高まる

振り出しに戻った「見えないスポーツ図鑑」のプロジェクトにひとつの風穴を開けたのは、触覚の研究者で空手経験者でもある渡邊氏。たまたま手元にあった段ボール板を叩いたことから、空手選手がどのように息を吸い、止め、吐いているか、そのリズム感を段ボールを叩くことによって伝えられるのではないかとひらめいたのです。そこから「とにかく手を動かしてみる」という研究グループの方針が決まったのだそう。

広告の後にも続きます

視覚に障がいがある人がランニングをする際に、その人の「目」となって誘導するために一緒に走る人を伴走者と言います。その伴走者と視覚に障がいがあるランナーを結びつけるのが1本のロープ。それにヒントを得て、次は手ぬぐいを使って空手のソーシャル・ビューを行いました。

結果は大成功。目の見えない人は、手ぬぐいを介して身体ごと引っ張られることを通して空手のリズムや激しさを感じるとともに、ともすると勢いに任せて手ぬぐいが手から離れてしまいかねないという緊張感もあって「臨場感」を十分に得ることができたのです。「その場で生まれていく(生成的)」を表す語「ジェネラティブ」にちなんで、その方法は「ジェネラティブ・ビューイング」と名付けられました。目の見えない人に「伝達」するのではなく、試合の中に「巻き込む」ことによって鑑賞してもらう「ジェネラティブ・ビューイング」は、目の見えない人が参加可能な形に試合を「変換」する行為でもあります。

さらに興味深いのは、この変換の過程で、空手経験者の渡邊氏が選手の主観的な感覚さえ表現していたこと。つまり、スポーツをどれだけ臨場感を持って観戦できるかには、その競技を経験したことがあるかないかが大きく関係します。経験値が高い人には、経験値の低い人が見えていないことも見えているということは、そもそもスポーツを「観戦」する、目で見て理解するのには無理があるのではないかということに3人は気づいたのです。

それが「見えないスポーツ」というコンセプトが明確になった瞬間でした。

必要なのは「観戦」ではなく「感戦」。つまり、目で見ることが難しい、選手が感じている一人称の感覚を、競技者じゃなくても何らかの方法で感じられること。しかも、その選手の感覚を知ることは競技の本質を体感することになるので、より感情移入できるようになる効果まであります。問題は、その感覚をどう「翻訳」するかでした。

100円ショップの日用品でスポーツをバーチャルに体験

伊藤氏、渡邊氏、林氏の3人はいくつかの競技の経験はあってもエキスパートではありません。そこで10種を目標に競技のエキスパートに教えを乞い、さまざまな「翻訳」を試みていきました。毎回1時間ほどエキスパートの話を聞き、その後3人は広い教室の隅に積み上げた「これは翻訳に使えるのではないか」と集めた日用品の山に向かい、片っ端から試す作業をします。タワシやフラフープ、消臭ビーズ、なわとび、スポンジなど、主に100円ショップで買い集めたどこにでもある日用品を手に取り、押したり曲げたりして、競技者だけが知っている感覚を体感できるものを探す。それは、一種のバーチャルリアリティだといいます。面白いのは、どんな競技でもそれなりにできるようになるのは一定の時間がかかるものですが、この方法ならバーチャルリアリティを使って競技の本質に一早く触れられるということ。競技を初めて学ぶ人の助けになるのではないかと伊藤氏は語っています。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル