top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

優勝候補・浦和学院に追随するチームは?関東4強・山村学園、王座奪還目指す花咲徳栄など強豪ひしめく夏の埼玉大会を徹底展望!

高校野球ドットコム


川口翔大朗(上尾)、山田翼(山村学園)、宮城誇南(浦和学院)、藤田大清(花咲徳栄)

トーナメント表
・埼玉大会の組み合わせ

全国の日程・結果一覧
・第104回大会 全国47都道府県地方大会の日程一覧

 今大会はセンバツベスト4、春季関東大会制覇、埼玉県公式戦25連勝中、5季連続の県大会制覇を狙う優勝候補の大本命・浦和学院を止める高校は果たして現れるのか。今年の埼玉大会は「STOP THE 浦和学院」。これがメインテーマとなる。

【浦和学院―浦和実】

宮城誇南(浦和学院)

 何といっても戦力的にAシード・浦和学院が圧倒的な存在。投手陣は、もはや説明不要の宮城 誇南投手(3年)、金田 優太内野手(3年)の左右両輪に秋季県大会や関東大会で浅田 康成投手(3年)、芳野 大輝投手(3年)が成長。この4本柱に、最速147キロ右腕・小田部 夏行投手(3年)も虎視眈々とその座を狙う。

 野手陣では伊丹 一博外野手(3年)、金田、鍋倉 和弘内野手(3年)、高山 維月捕手(3年)の2〜5番はどこからも1発が飛び出し、6番にはクラッチヒッターの八谷 晟歩内野手(3年)が控える。関東大会の桐蔭学園(神奈川)戦では9番・大内 碧真内野手(3年)も1発を放つなど打線に切れ目がない。さらに、1年生の三井 雄心内野手や、代打の切り札・三上 栞汰内野手(3年)なども出場の機会を狙う。

広告の後にも続きます

 唯一、不安要素を挙げるとすれば森大監督が夏監督として臨むのは初めてであることと、春季関東大会でやや守備が乱れた部分だが、大きな懸念点とは言えない。いずれにせよ、主力にアクシデントなどがない限りは死角はないと言って良いであろう。

 このブロックで立ちはだかるのは試合巧者Cシード・浦和実だ。2年生エース清田 光投手がゲームを作り、終盤には3年生の右サイド・佐々木 潤也投手が控える。打線は大物打ちこそいないが、機動力があり集中打が出てビッグイニングが作れる。

 同ブロックには他にもノーシードながら主砲・金子 永内野手(3年)、浅見 龍彦外野手(3年)、木村 優成内野手(3年)など、強力打線を武器に昨夏の浦和学院戦で好投した桶本 頼投手(3年)を擁する立教新座、2年生長身エース加藤 健太投手を擁する狭山ヶ丘も虎視眈々と浦和学院との挑戦権を狙う。他に、北部地区の実力校、共に打線が活発な本庄東、Dシード・早大本庄や、西部地区の山村国際、Dシード・春日部東も侮れない。









【花咲徳栄―市立川越】

藤田大清(花咲徳栄)

 浦和学院の対抗馬として挙がるのは永遠のライバル、Cシードの花咲徳栄。例年に比べプロ注目選手はいないが、藤田 大清外野手(3年)、前田 空内野手(3年)、山田 愼之介内野手(3年)、増田 空内野手(2年)、柴田 樹捕手(2年)など強力打線は健在。投手陣も昨夏を経験した最速145キロ右腕・金子 翔柾投手(3年)を擁するが、旧チームと比べ金子以降の投手陣がやや不安定である。2年生左腕・飯島 大聖投手、鈴木 羚也投手(3年)、左サイド・熊倉 柚投手(3年)など、他の投手の成長と守備力の向上が課題だろう。場合によっては投打に2年生の比率が増える可能性もある。

 花咲徳栄の初戦は投打の柱、左腕・林 雄介投手を中心に粘りのある武蔵越生が相手になる。その後は140キロ近い直球を投げる2年生右腕・木村 一輝投手と左サイド・五十嵐 航大投手(3年)を擁する正智深谷と、好左腕・小櫃 辰也投手(3年)を擁する北本の勝者との対戦する可能性が高い。

 さらに、このブロックでは昨秋ベスト8へ進出したプロ注目左腕・吉川 悠斗投手(3年)を擁する浦和麗明にも注目だ。ただし、浦和麗明は旧チームほど打線の爆発力がない。まずは秩父農工科の140キロ右腕・岸岡 翼投手(3年)との好投手対決を制し、勢いに乗りたいところだろう。主砲・田木 海晴内野手(3年)にも期待したい。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル