【名馬列伝】代替種牡馬から生まれた稀代の優駿キタサンブラック。鍛え抜かれたタフさでG1レース7勝の王者に<前編> 今年の宝塚記念で大きなポイントとなるのは、前記の2頭、タイトルホルダーとエフフォーリアがそれぞれ抱える課題をどう評価するか、だろう。
まず、タイトルホルダーのキーポイントは「距離短縮」と「同型馬の参戦」の二つ。
これまでの距離別実績を見ると、3000m以上が2戦2勝、菊花賞(GⅠ、芝3000m)と天皇賞・春の圧勝劇である反面、2500m以下では〔3・1・0・4〕と、取りこぼしたレースが多くなる。この成績を見る限り、距離が延びるほどいい、典型的なステイヤータイプらしい成績と言ってよい。実際に栗田徹調教師は「距離短縮は越えなければならないハードルの一つ」と語っており、贔屓目にみてもプラス材料にはならないだろう。
もう一つのポイント、「同型馬の参戦」だが、これは前走のドバイターフ(G1、メイダン・芝1800m)を逃げて同着優勝に持ち込んだパンサラッサ(牡5歳/栗東・矢作芳人厩舎)のことを指す。
この点について栗田調教師は、「ぜったいに逃げなくてはいけないという馬ではありません」とコメントしている。しかし実際に成績をさかのぼると、最初のコーナーを先頭で通過したレースの〔5・2・0・0〕に対して、2番手以下で通過したレースでは〔0・1・0・4〕と極端なデータとなっている。
今回もパンサラッサは”逃げ宣言”をぶち上げており、テンのダッシュ力からみても、タイトルホルダーが2番手以下での追走となることはほぼ確実で、展開面からも疑問符が付く。
以上2つのポイントから、タイトルホルダーは主軸とせず、押さえに回すのが妥当ではないかと考える。 片やエフフォーリアは、今季初戦となる大阪杯(GⅠ、阪神・芝2000m)で圧倒的な1番人気を裏切る9着に大敗し、ファンに大きなショックを与えた。
しかし、このときのエフフォーリアには明白な敗因があった。
一つ目は、意外にもこれが初めての関西遠征だったことだ。阪神競馬場の出張馬房へ前日に入厩しての出走となったが、阪神競馬場の近くには交通量が多い幹線道路があり、入る厩舎の位置によっては騒音に悩まされる馬が少ないないという(ちなみに、サトノクラウンは2017年の宝塚記念で前日からイレ込んで大敗したことから、翌年は道路から遠い位置にある厩舎を指定したうえで阪神へ入厩して勝利に結びつけている)。
もう一つは、イレ込みの影響もあってか、ゲートに突進して頭をぶつけるアクシデントが起きていたこと。これはレース後、鹿戸調教師自らがツイッターで明らかにしている。直線でまったく”らしい”脚を見せることなく9着に敗れた、その一因になったのではないか、というのがトレーナーの見立てだ。
入厩する馬房の位置までは知る由がないが、輸送や厩舎に関して何らかの対策を打ってくると見るのが普通だろう。またレースでの集中力を高めるため、追い切りでブリンカーを着用し、「やっとエフフォーリアらしさが見られた」と横山武史騎手がコメントしているように、その効果を実感している模様だ(この稿においてはレースでも「装着する予定」とのこと)。
以上の要素を総合して、今回のエフフォーリアは”買い”と見て、軸馬として再評価したいところである。 天皇賞・春ではタイトルホルダーに千切られながら2着を確保したディープボンド(牡5歳/栗東・大久保龍志厩舎)も再度、クローズアップされるべき存在。天皇賞では落馬したカラ馬に気を使わされながらの追走となった感もあり、付けられた差を額面どおりに受けとる必要はないだろう。また、京都新聞杯(GⅡ、京都・芝2200m)を勝っているように、天皇賞や菊花賞のような3000m以上の長距離よりも、宝塚記念の2200mという距離はかえって向いているかもしれない。
1週前追い切りで速い時計を出し、最終追い切りでは”持ったまま”で力強いフットワークを見せ、予定どおりの仕上がりの良さに「チャンスは逃したくない」と大久保調教師もディープボンドに念願のGⅠタイトルを取らせることに執念を見せている。
以下、大阪杯を制してファンを驚かせたポタジェ(牡5歳/栗東・友道康夫厩舎)、同3着のアリーヴォ(牡4歳/栗東・杉山晴紀厩舎)、三冠牝馬のデアリングタクト(牝5歳/栗東・杉山晴紀厩舎)、ドバイシーマクラシック(GⅠ、メイダン・芝2410m)で僅差の3着に粘ったオーソリティ(牡5歳/美浦・木村哲也厩舎)は”押さえ”に欠かせない。
なお”逃げ宣言”したパンサラッサは、これまで2000m超のレースでは12着、13着に大敗しており、今回は無印としておきたい。
最後に”穴馬”として挙げておきたいのは、ヒシイグアス(牡6歳/美浦・堀宣行厩舎)だ。前走の大阪杯で0秒3差の4着とさほど差のない競馬をしたうえ、じっくりと3か月の間隔をとって再調整した臨戦過程を評価し、追い達者なダミアン・レーン騎手の手腕も加えて連下、もしくは3連系馬券の2、3着の対象として狙ってみるのも面白い。
<了>
文●三好達彦
【名馬列伝】「長い距離は持たない」と言われたキタサンブラックが見せつけた意地と底力<後編>
【名馬列伝】皇帝が送り出した天才、トウカイテイオー。無敗の二冠制覇も骨折に泣く【前編】