2022年6月21日~7月6日、二十四節気の「夏至(げし)」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬をさらに約15日間ずつ分けた暦です。
前回の節気である「芒種(ぼうしゅ)」では、田植えが本格化、全国的にも梅雨入りしました。今回ご紹介する「夏至(げし)」は実際にはどのような季節を迎えるのでしょうか?
この記事では、今の時期に旬を迎える野菜を使った発酵保存食の作り方・レシピとともに、夏至についてご紹介します。今回は、旬を迎えるビーツを使った「ビーツの乳酸菌漬け」の作り方と、そのアレンジレシピ「お手軽ビビンバ」をご紹介します。
季節の発酵保存食シリーズ【夏至】ビーツの乳酸菌漬けの作り方

ビーツの乳酸菌漬けとは、ビーツを生のままカットし、3%の食塩水に漬けて乳酸菌を増やして作る発酵保存食です。ロシアの代表料理であるボルシチはもちろん、サラダのトッピングやピクルスの色付けに使うことができ、一度仕込むと食卓に華を添えてくれます。今回は細い千切りにして使いやすくしています。
「ビーツの乳酸菌漬け」の作り方・レシピ
材料
・ビーツ 3玉 細い千切り(ピーラーが便利です)
・3%の食塩水
作り方
広告の後にも続きます
1、ビーツをよく洗い、皮をていねいにむく
2、ピーラーでビーツを千切りする

3、煮沸消毒かアルコール消毒をした瓶にをした瓶にビーツを全て入れる

4、食塩水をビーツにかぶるくらい注ぐ。発酵してガスが発生するので、ビーツと食塩水の量は7~8分目くらいまでを目安に。


5、変色してしまうので上から大根などをのせ、その上から軽くフタをして常温で夏なら3日、冬なら5日発酵させる。

6、香って味見をして、酸味を感じたら冷蔵保存に切り替える。冷蔵保存で半年ほど保存可能です。
3日後のようす。乳酸発酵によるガスが出ています。

トラブルシューティング
表面に産膜酵母という白い膜がはることがありますが、取り除けば食べることができます。