
すべては児童文学からはじまった――佐藤千亜妃の原点
繊細だけれど凛としていて、温かいけれど憂いを帯びている。憎しみや愛や後悔は、きのこ帝国のヴォーカルで作詞作曲も手がける佐藤千亜妃によって時に愛らしく、時に頬を殴られるような作品になる。どのジャンルにも固定されないオンリーワンの疾走感。そんな作品群を生み出す彼女を、作り上げてきた本とは。
―― 今日は読書遍歴をお聞きして、きのこ帝国が持つ独特な世界観を知ることができればなと。
佐藤千亜妃(以下、佐藤) 音楽遍歴じゃなくて読書遍歴。良いですね、新鮮です(笑)。
―― まず『クレヨン王国 月のたまご』。個人的には小学生の頃、日曜の朝に見ていたアニメ『夢のクレヨン王国』のイメージが強いんですけど、同世代の佐藤さんとしてはどんな思い入れがありますか?
佐藤 クレヨン王国、実はアニメは興味がわかず、観てないんですよ……(苦笑)。原作はたくさんのシリーズがありますが、今回セレクトした『クレヨン王国 月のたまご』は、1作目が発売された1986年から約20年という歳月を費やして書かれた大作。完結編が出たあたり(2005年)はもう小学生でもなかったんですが、すぐに買って読みました。
著者福永 令三 出版日1986-01-10
広告の後にも続きます
―― 今改めて読むとキャラクターひとりひとりの個性が際立っていて、物語も重厚です。
佐藤 この作品って、さまざまな出会いが描かれているじゃないですか。でもPART1だけを読むと結局は「別れ」にスポットが当てられた悲しい物語。その終わり方が美しくて悲しくて、自分的には「やられた」と。なんか、ちょっとずつ不穏な空気は作中で流れていたんですが……。キャラクターでいうと、主人公のまゆみが作中で何度かポエムを挟んでくるんですけど、それが当時の自分にはすごく斬新でした。
―― まゆみの心情を詩として表しているんでしょうけど、美しい詩だなと思いました。感性が揺さぶられるような。
佐藤 それがもう本当に大好きすぎて(笑)。まだ詩っていうものをあまり知らない小学生が、こんな感じなんだなと初めて知るわけじゃないですか。それはもう衝撃的で。そのあと、詩が好きになって色々読んだりしたんですけど、「詩」というものを初めて認識したのがこの作品でした。

―― そこから色んな詩を読み漁ったとか。
佐藤 読書家だった兄の部屋に勝手に入って、本棚に並んでいる本を読んでいたんですけど、そこに室生犀星やエドガー・アラン・ポー、リルケとか色々な作家の詩集があったんです。その中で、室生犀星に夢中になって読みふけり、のめり込みました。大学の卒論もそれにしようと思ったくらい。
2022年6月20日