2022年6月6日~6月20日、二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬をさらに約15日間ずつ分けた暦です。
前回の節気である「小満(しょうまん)」では、太陽をたっぷり浴びた動植物たちがすくすく育つ生命力あふれる季節を迎えました。今回ご紹介する「芒種(ぼうしゅ)」は実際にはどのような季節を迎えるのでしょうか?
この記事では、今の時期に旬を迎える野菜を使った発酵保存食の作り方・レシピとともに、芒種についてご紹介します。今回は、赤しそ酢と柴漬けの作り方をご紹介します。
季節の発酵保存食シリーズ【芒種】赤しそ酢と手作り柴漬けの作り方

赤しそ酢とは、赤しそを塩もみしてから酢に漬けてつくる、色鮮やかなお酢です。1日で仕込めて、足りなくなってきたら酢をつぎ足してまた使うことができます。ご飯を赤く染めたり、らっきょうや柴漬けに使ったりと工夫次第でいろんな料理に使うことができます。1年ほど保存可能なので、この機会にぜひ仕込んでみてはいかがですか?
「赤しそ酢」の作り方・レシピ
材料
・赤しそ 200g~
・塩 赤しその総量の5%
・純米酢 500ml~
作り方
広告の後にも続きます
1、赤しそを茎からとる。

2、赤しそをよく洗い乾かしたあと、塩の半分の量を入れ、よく混ぜる。

3、5分ほど放置するとしんなりするので、ぎゅっと絞りアクを出す

4、ふたたび残りの塩を入れよく混ぜる。

5、ぎゅっと絞りアクを出す

6、煮沸消毒かアルコール消毒をした瓶に絞った赤しそを入れ、びんギリギリまで純米酢を注ぐ。翌日きれいな色がでたら完成。冷蔵で1年ほど保存できます。
