日本で人気も知名度もある台湾の国民食といえば、魯肉飯(滷肉飯|lǔròufàn|ルーロウファン)が真っ先に浮かびます。
魯肉飯は、台湾生まれの料理です。台湾で決して豊かではなかった農民が、豚肉の切れ端や皮などを醤油や香辛料で煮込んで作ったのが始まりといわれています。
日本統治時代、台湾で品種改良に成功した蓬莱米(ジャポニカ米)がモチモチとしていたため、魯肉飯がその食感に合って、だんだんと広まったのではないかという説もあるようです。台湾の情報を見ていると、おいしい魯肉飯の条件として、ごはんのモチモチ感が挙げられていることもありますね。
今では日本でも魯肉飯を出す店が増えましたが、比較的違和感なく楽しまれているのは、日本的なごはんとの相性のよさもあるかもしれません。
魯肉飯とは何か?地域で異なる呼び名と盛り付け
ところでこの魯肉飯、ひと言で説明するのが難しい料理です。なぜなら、呼び名、見た目、味わいに至るまで、台湾各地で違いがあり、こういうものだと言い切れないからです。
広告の後にも続きます
その前提で、台湾の魯肉飯を見た目、味わい、提供方法で定義するなら、以下のような料理といえるでしょう。
【見た目】細切りまたは小さめの角切りにした豚肉の煮込みをごはんにかけたもの。濃い茶色。
【味わい】揚げ葱または揚げエシャロットを加えた醤油ベースの味付けで、それほど塩辛くない。北部は八角など香辛料が効いた味、南部は甘めの味付け。
【提供方法】小さなお碗で提供される。


また、日本ではさまざまな見た目のどんぶり飯が魯肉飯と呼ばれていますが、台湾では地域によって呼び方が変わります。提供しているいくつかの店で聞いた話をまとめると、以下のようにいえるかと思います。
・台湾北部の魯肉飯=南部では肉燥飯(ロウザオファン)
・台湾南部の魯肉飯=台湾北部では焢肉飯(焢肉(コンロウ)=三枚肉を軟らかく煮た角煮的なもの)




お店の皆さんや、台湾出身の友人に話をうかがって興味深かったのは、やはり地域性です。
「北部はだいたい細切りや角切りの豚肉だけがのるけれど、南部は最初から焢肉や肉鬆(肉でんぶ)、魚鬆(魚でんぶ)がのっているものもあるよ」と話してくれたのは台東出身者。「彰化県から南は、魯肉飯と注文すると焢肉飯が出てくる場合があるよ」という台南出身者の声もありました。