
心不全は一度発症したら治らない病気ですが、適切な対応を行うことにより、予防したり再発を防いだりすることが可能です。心疾患・心臓リハビリの専門医・大堀克己氏が解説します。
一度発症すると完治しないが…心不全における治療とは
心不全の進行状況は、ステージやクラスで区分されます(図表1、2)。つまり「心不全の治療」とは、次のステージやクラスへ進ませないための「予防」である、ということです。


一般的に、予防と治療は意味が異なります。予防とは健康な人がその状態を維持するために行うもので、治療とはすでに病気を発症した人が症状を改善したり、原因を解消したりするために行うものです。
しかし、心不全の場合はステージやクラスで進行していくため、予防と治療は同様の意味で語られることが少なくありません。
■進行に合わせて「予防」と「治療」を考える
病気の進行にステージがあるように、予防もいくつかの段階に分けられます。
広告の後にも続きます
「1次予防」…病気になる前の健康な人に対して、病気の原因と思われるものの除去や忌避に努め、病気の発生を防ぐもの
「2次予防」…可能な限り病気を早期発見・早期治療し、病気の進行を抑え、病気が重篤にならないように努めるもの
「3次予防」…病気が進行したあとに、再発を防止したり、リハビリテーションを行ったりして、スムーズな社会復帰を目指して行うもの
従来は、3段階に分類するのが一般的でした。しかし近年では「0次予防」として、一人ひとりが自分の健康状態を把握し病気の予防を推進することがとても重要である、という考えが広がってきました。
この「0次予防」から「3次予防」の考え方を心不全に応用して、進行や重症化に伴ってやらなければならないことを考えてみると、次のような図になります(図表3)。

0次予防から2次予防までは、自分自身でできることが多いと分かります。反対に3次予防になると自分でできることが少なくなり、医師や理学療法士をはじめ、専門家の力を借りることが必然的に多くなります。