top_line

癒されたいあなたへ。どうぶつニュースはこちら

音楽は人の感情を左右することができるものだと信じています ロングラン上映『誰かの花』の劇中音楽を担当音楽家・伴正人

cinefil

ロングラン上映を続ける横浜シネマ・ジャック&ベティ30周年企画映画『誰かの花』の劇中音楽を担当された音楽家・伴正人さんにお話を伺いました。
作品を彩る印象的な音楽はどのように生まれたのか、映画における音楽の魅力とは、伴さんにお話しを伺いました。

肩書「音楽屋」

元々は「作曲家」「編曲家」とも名乗っていたのですけど、色々なお仕事をいただくことになり、効果音なども「音」に関わる全般を仕事とするようになったで「他人からご要望をいただき音楽をつくる」ということで「音楽屋」と名乗っています。

他に名乗っている人はいらっしゃらないかもしれないですね(笑)。

現在エンターテインメント業界において、ゲーム音楽、イベントやショーの音楽、美術館・博物館、日本各地のテーマパーク内のアトラクションなど様々な分野の音楽を手掛けています。

映画作品の音楽は、個人的にもオファーをいただいたものをお手伝いしているというような感じですね。

広告の後にも続きます

自分の手掛ける音楽の比率としては、映画は2割くらい、今までに個人的に手掛けた映画音楽は20本くらいでしょうか。

私はオーケストラの指揮者を目指して音楽大学で学んだんですね。指揮をするにはやはり音楽の原点、楽曲の原点知る必要もあり、作曲を学べば学ぶほど、旧い作曲作品を再現するよりは自分で曲をつくる、ということが楽しくなってきたんです。

大学時代は、指揮の勉強をしながら作曲をしていました。

やがてオーケストラの指揮を振るようになるんですけれど、完全に芸術の世界ですよね、ヴェートーベンやモーツァルト。27歳くらいの時にもっとエンターテイメントのことがやりたくて、サウンドクリエーター、と名乗りながら商業音楽をつくりはじめました。

そこから仕事が増えて、様々な音楽のお仕事をいただき、やがて映画音楽の仕事も増えてきました。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(映画)

ジャンル