top_line

癒されたいあなたへ。どうぶつニュースはこちら

らっきょうの塩麹漬け&一二三漬けの作り方│瓶で仕込む発酵保存食レシピ【小満編】

haccola

1,煮沸消毒かアルコール消毒をした瓶にらっきょうをいれ、純米酢、みりん、しょうゆを上からそそぐ。

煮沸消毒かアルコール消毒をした瓶にらっきょうをいれ、純米酢、みりん、しょうゆを上からそそぐ

2、昆布と唐辛子も中に詰め、フタをして冷蔵保存で5日以降から食べられます。

昆布と唐辛子も中に詰める

3、5日目の様子

5日目の様子

色づいてきて食べごろになりました。時間が経てばたつほど辛味も抜けてきます。冷蔵で半年ほど保存できます。

食べ方いろいろ

・そのまま食べてごはんやお酒のお供に
・小さく刻んでチャーハンに
・刻んで豆腐にかけて
・お肉で巻いて焼いても
・たまごサラダに入れて食感のアクセントに
シンプルな味なので、いろんな料理にいれて楽しんでみてください!

小満(しょうまん)とは

小満の七十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」

広告の後にも続きます

2022年5月21日~6月5日は小満です。太陽を浴び、草木がすくすく育ち、あらゆる生命が満ちていく時期。育ち盛りの蚕が桑の葉をいっぱい食べて大きくなり、麦は収穫の時期、田んぼは田植えの準備の時期となります。夏の2番目の暦、太陽の日差しも徐々に強くなっていきます。

二十四節気 夏の暦

初夏: 立夏、小満(←今ここ)
仲夏: 芒種、夏至
晩夏:小暑、大暑

小満の旬野菜

小満の旬野菜

はしり(市場に出回りはじめたもの、初物)

おくら、ゴーヤ―、ズッキーニ、ピーマン、唐辛子

さかり(おいしくて栄養価も高く、価格も安定)

みつば、さやえんどう、アスパラガス、トマト、そら豆、じゅんさい、さやいんげん、チンゲン菜

なごり(旬の終わりかけ、コクや深みを楽しむ)

さんとうな、うるい、クレソン、春キャベツ、うど、ふき、レタス

小満の旬食材

小満の旬食材

くだもの

メロン、パパイヤメロン、さくらんぼ、びわ、ゴールデンキウイ、グレープフルーツ、マンゴー、ライチ、ドリアン

魚介

シジミ、ホタテ、サザエ、ホヤ、みる貝、あおりいか、ホタルイカ、白エビ、シャコ、初カツオ、サワラ、アジ、ニシン、ホッケ

梅しごとの季節がやってきました

そら豆やらっきょう、梅などが旬を迎え、仕込みごとが忙しくなる時期です。梅を毎年いろいろな方法で漬けてみると楽しいですよ。梅漬け、カリカリ梅漬け、梅の味噌漬け、梅シロップや梅酒など、梅の漬け方には本当にいろいろな方法があります。梅は血をきれいにしてくれる食材なので、1年を通して毎日食べられるようにたくさん仕込みましょう。

本格的な夏に向かって日差しが強くなってきます。梅雨時期を控え体調も崩しやすい頃。紫外線対策を万全にし、日々の食の養生を続け、強い体づくりをしていきましょう。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル