2022年5月21日~6月5日、二十四節気の「小満(しょうまん)」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬をさらに約15日間ずつ分けた暦です。
前回の節気である「立夏(りっか)」から夏の暦になり、さわやかな新緑の季節に入っていきました。今回ご紹介する「小満(しょうまん)」はどのような季節を迎えるのでしょうか?この記事では、この時期に旬を迎える野菜を使った発酵保存食の作り方・レシピとともに、小満についてご紹介します。
今回は、5月から7月(最盛期は6月)が旬のらっきょうを長期保存する方法として、塩麹漬けと一二三漬けの2種類の方法をご紹介します。
季節の発酵保存食シリーズ【小満】らっきょう塩麹漬け&らっきょう一二三漬け

らっきょうを長期保存する方法にはさまざまなものがありますが、今回はお手軽にできるものを2種類ご紹介します。塩麴漬けはらっきょうを塩麴のみで漬けます。一二三漬けは、酢:みりん:醤油を1:2:3で漬けるのでそう呼びます。どちらも漬けてすぐに食べられ、半年ほど保存できるのでとても便利です。
「「塩麴らっきょう漬け」の作り方・レシピ
材料(作りやすい分量・300gほど)
・そうじ済みのらっきょう
・らっきょうの総量の1/3の量の塩麴
作り方
広告の後にも続きます
1、ボウルにらっきょうと塩麴を入れ、よく混ぜる。

2、煮沸消毒かアルコール消毒をしたびんに詰める。らっきょうから水がでてきて全部浸かるので、当日はこの状態で問題ありません。冷蔵保存で3日以降から食べられます。


3、3日経った様子
下の方がよく漬かっているので、くるりと混ぜましょう。約半年間保存できます。

食べ方いろいろ
・そのまま食べてごはんやお酒のお供に
・小さく刻んでチャーハンに
・刻んで豆腐にかけて
・お肉で巻いて焼いても
・たまごサラダに入れて食感のアクセントに
どんな料理にも合いやすいシンプルな味なので、いろんな料理にいれて楽しんでみてください!
「らっきょう一二三漬け」の作り方・レシピ

材料(作りやすい分量・300gほど)
・そうじ済みのらっきょう
・らっきょうの総量の1/2程度の漬け汁(純米酢:みりん:しょうゆ=1:2:3)
・昆布 5㎝
・唐辛子 中の種をとったもの1本