近頃よく耳にする“eスポーツ”。パソコンで行う対戦ゲームというイメージが強く、「たかがパソコンゲームにすぎない」とか「ゲーム依存症になる」など、ネガティブに捉えている人も多いのではないだろうか。しかし近年、地方創生や教育、共生社会の実現のために積極的にeスポーツを活用しようとする動きが出てきている。そんな中、「ICT×eスポーツ」を通じて新しい文化や社会の創造、地域社会と経済への貢献を目指して設立された株式会社NTTe-Sportsの取り組みが注目を集めている。同社副社長・影澤潤一氏にeスポーツの可能性についてお話を伺った。
高齢化社会の問題、共生社会の実現にeスポーツで取り組む

影澤氏を訪ねたのは、配信スタジオやカフェも併設するeスポーツ施設「eXefield Akiba」。最新の機材を備え、幅広い層へのeスポーツの文化の定着と場を提供することを目的に、NTTe-Sportsが2020年8月に秋葉原で開業した。eスポーツの市場規模は年々増大しており、2018年には世界全体で約1000億円に達したと言われている。注目を集める一方で、ネガティブな反応も多いが、影澤氏はeスポーツをどのようなものと定義しているのだろうか。
「たかがゲームでしょ? とか、ゲームばかりしているとろくな大人にならないなどと言われますが、eスポーツはそれだけじゃありません。とは言え、eスポーツに関連してこんな職業があるとか、プロゲーマーになると賞金が稼げるなんて言うと胡散臭くなりますよね。そうではなくて、ゲームをすることで成功や失敗の体験を積み重ねながら課題を解決し、目的を達成していくことができる。そういう体験を身近で楽しみながらできるのがeスポーツで、みなさんが好きで日々取り組んでいることと同じなんですよ、と説明して共感してもらうのが第一歩。そこから次のフェーズとしてeスポーツは教育や福祉、地域の人たちが抱えている課題にも活かせるというメリットがあるという話はよくしますね」
地域の人たちが抱えている課題という言葉が出たが、事実NTTe-Sportsの設立にも、さまざまな課題解決の必要性の高まりが深く関係している。
「元々私はNTT東日本の新規事業を検討する部署にいました。地方では若者が土地を離れていき、高齢化社会が長年の問題でした。そして、障がいがある方との共生社会の実現も課題としてあり、そんな地域の活性化をメインミッションとして考えていたところ、2018年にeスポーツがずいぶん取り上げられるようになってきていて、じゃあeスポーツを利用して何かできないかということになったんです。多くの課題を抱える自治体の方と協議を重ねるうちに、eスポーツをフックとして新しい価値や体験を想像する会社を作ろうということになり、副社長に就任しました」
広告の後にも続きます
実は影澤氏は、知る人ぞ知る筋金入りのゲーマーだったのだ。eスポーツを盛り上げていこうという話になったときも、自身のゲーム活動は周囲にはまだ知られていなかった。ところがある配信イベントに出演していた記事を会社の人が目にし、ゲーマーであることがバレてしまう。そこで、新事業のリーダーとして白羽の矢が立ったのだそうだ。
「好きなものを仕事にしたいという気持ちはありましたが、たとえばゲーム業界で働きたいかというとそうではなくて、純粋にゲームを楽しめなくなっちゃう気がしたんです。僕自身はインターネット黎明期に大学生で、ネットを通じていろいろな人と出会ったり、いろいろなことを知ったりして、ネットの可能性に大きな魅力を感じたので、それを仕事にしたいと考えて通信業界を志望しました」
eスポーツで不登校の子どもたちの将来の道を切り開きたい

影澤氏にとっては、思いがけない形で自分の好きなものと仕事が結びついたということだろう。会社設立は2020年の1月末。しかしここで、コロナ禍という壁が立ちはだかることになる。緊急事態宣言の発出などによって、イベントは中止になり、同年8月に開業したeスポーツ施設「eXefield Akiba」も営業が制限された。
「コロナに関しては、いろいろ大変なこともあるんですが、eスポーツに関してはオンラインが普及したことで、もう一歩進んだんじゃないかと思っています。たとえば、老若男女どんな方でも、障がいがあってもeスポーツはできますよと言っても、一人ではその場所に行けないとか、人の目が気になるとかで難しいと感じる方はいました。でも、オンラインならばハードルが一段下がります。じゃあやってみようかと思う人は確実に増えたのではないでしょうか」
「eXefield Akiba」では、引きこもりの生徒を支援するフリースクールを運営するNPOから場所を使わせてほしいという依頼があり、生徒たちがやってきてeスポーツに興じるということもあるのだそう。
「そういった子たちが来ても、一般のお客さんが楽しんでいるのと何も変わることがない。むしろ、もっと楽しそうに生き生きとパソコンに向かっている姿を見ると驚きますね。見学に来た人たちに、実はあの子たちは……という話をすると、みんなびっくりします。“実は知り合いにも同じような子がいるので声をかけてみよう”とおっしゃる方もいて、一歩一歩は小さいかも知れませんが、eスポーツのイメージを変えることに繋がっているんじゃないかなと思います」
