
清楚で気品漂う美人画で知られる近代日本画の巨匠・鏑木清方(1878-1972)の没後50年を記念する展覧会が東京で開催され、好評を博しました。同展がいよいよ、2022年 5月 27日(金)から7月10日(日)まで、京都国立近代美術館において、開催されます。
「西の松園、東の清方」と言われ、京都画壇で活躍した上村松園と並び称された美人画家の巨匠・鏑木清方(1878-1972)。
清方が名声を得た傑作《築地明石町》は、1975年以来、長らく行方不明となっていたのですが、2018年に《新富町》《浜町河岸》とともに見つかり、東京の地名が作品名となった、幻の美人画三部作の再発見は美術界を賑わせました。
《築地明石町》の公開は京都では95年ぶり、三部作揃っての公開は、関西初となります。
本展は、109件の日本画作品が一堂に会する大回顧展で、京都では45年ぶりの大規模な鏑木清方展となります。
「需(もと)められて画く場合、いはゆる美人画が多いけれども、自分の興味を置くところは生活にある。それも中層以下の階級の生活に最も惹かるる」
「そぞろごと」1935年『鏑木清方文集一』
「美人画」だけにとどまらない、清方の美意識が感じられます。 清方が真に描きたかったという「市井の人々の暮らし」を、ご鑑賞ください。 これまでの清方展には出なかった作品も多数紹介されています。 是非、この機会に「清方の美学」が感じられる「没後50年 鏑木清方展」へお運びください。 それでは、シネフィルでも清方作品を観ていきましょう。
広告の後にも続きます
東京会場では「生活をえがく」「物語をえがく」「小さくえがく」という作品のテーマ別に構成されていましたが、京都展では年代順になっています。

鏑木清方 《雛市》 1901(明治34)年 公益財団法人 北野美館、通期展示
東京日本橋の雛市を描いた清方23歳の初期作品。
明治時代の人々の暮らしぶりが生き生きと描かれていて、清方の風俗への興味がうかがえます。

鏑木清方 《一葉女史の墓》
1902(明治35)年 鎌倉市鏑木清方記念美術館、5月27日~6月12日展示
泉鏡花の『一葉の墓』を読み、その墓を訪ねた清方は、線香の煙の向こうに樋口一葉の名作『たけくらべ』のヒロイン・美登利の幻を見たと語っています。
この出来事に着想を得て、《一葉女史の墓》が描かれ、「生活をえがく」、「物語をえがく」の初期作品となったのです。
