今の大学生は、今の社会や未来に対して、どんなことを考えているのだろうか? 近年、企業や自治体が共生社会実現に向けてさまざまな取り組みをしているが、実は大学生のなかにも、自分たちの手でよりよい未来を作っていこうと自主的な活動を行っている方々がいる。共生社会を作るためにさまざまな活動をしている上智大学の学生プロジェクト「Go Beyond」の皆さんに、普段はなかなか聞くことができない、彼らが思い描く理想の社会について、お話を伺った。
2人の学生が立ち上げた、共生社会実現を目指す学生グループ。4年後、総勢80名以上が所属するほどに!

今回、お話を聞かせてくれたのは上智大学3年生の皆さん。Go Beyondの総務セクションリーダーを務める布廣幸太郎さん、次世代育成カテゴリーリーダーの金成桃さん、大学連携セクションリーダーの酒井美帆さんの3人だ。Go Beyondとは、東京2020オリンピック・パラリンピックをきっかけに、共生社会実現を目指して、2018年6月にふたりの上智大学生が立ち上げた学生グループ。創立から4年がたった現在、その活動の主旨は多くの学生の共感を得て、80名を超える上智大生が所属し、さまざまな活動をしている。
その活動は多岐にわたるが、そのひとつが「出張授業」。文字通り小学校などに出張し、「多様性理解」に関する授業やワークショップ、ボッチャ大会などを行い、共生社会とは何か、実現するためにはどうしたらいいのかを考えるきっかけを作っている。

金成さん(以下敬称略):私がリーダーをしている次世代育成カテゴリーのミッションは、次世代を担う子どもたちに「一人ひとりが持つ個性」や「共生社会」について考えてもらうきっかけを作ることです。でも、共生社会の実現は大人でも難しい課題ですし、私たちもきちんとわかっているわけではありません。そもそも正解があるものではありませんから、子どもたちが将来、「こういうことを言ってたお姉さんたちがいたな」ということを、なんとなく覚えていてくれて、共生社会を作る上での土台になってくれたらいいなと思っています。
Go Beyondではその他にも、他大学と連携し、東京2020大会を1回のイベントとして終わらせず今後もパラスポーツを日本で日常化させるため、学生が集まるスポーツ祭「パラ大学祭」を開催する。また「心に寄り添う」をテーマに現役アスリートやパラリンピアンの協力のもと、中学生から大学生を対象とした参加型イベントを行ったりしている。
「共生社会の魅力にどっぷり浸かってる感じ(笑)」

広告の後にも続きます
Go Beyondの活動は大学公認ではあるものの、授業とは関係のない、あくまでも自主的なものだ。なぜ彼らはこうした活動を積極的に続けているのだろうか。
布廣:僕は生まれつき障がいがあって車いすに乗っています。子どもの頃、体育の授業はほぼ見学でしたし、たとえ参加できたとしても邪魔になるだけで、やる意味がないと思っていました。障がいがある僕にとって、スポーツは見るものだと勝手に思い込んでいた部分があったんです。でもGo Beyondに入って、ルールを工夫すれば、障がいがあってもスポーツを楽しむことができるということを知ってから、それまでの僕は自分で挑戦する機会や楽しむことに制限を作って、自分を殻に閉じ込めてしまっていたことに気付いたんです。Go Beyondには、そういった思い込みや偏ったものの見方を変えてくれる機会がたくさんあって、それが魅力のひとつだと思っています。
と、布廣さんは自分自身の人生観を大きく変えてくれたGo Beyondの活動について語ってくれた。また酒井さんと金成さんも義務や正義感といったことではなく、純粋な「楽しさ」が原動力になっているという。

酒井:私は小学生の頃は体育の授業でうまくできなくて泣いてしまうほどスポーツが苦手でした。でも、Go Beyondに入って一番最初に車いすの子どもたちと一緒にボッチャを体験したら、すごく楽しかったんです。体力がそれほど必要ないスポーツということもありますが、経験がない私でも対等に戦えるし、年齢や体格、性別など関係なく参加したみんなが喜んだり、悔しがったり、応援したりできる。それが嬉しくて『パラスポーツって楽しいんだな』と実感し、そこからもっとパラスポーツや共生社会について勉強したいと思うようになりました。
そして、学んでいくうちに、それを多くの人に広めていきたいという気持ちがわいてきて、大学連携セクションで他大学の学生と関わって、自分が学んだことを伝えたり、逆に相手から学んだりしてきました。この経験は自分にとってすごく大きなことだったので、今はセクションのリーダーとして、パラスポーツの楽しさや学びを、もっともっと広げていきたいと思っています。
金成:私は大学に入った時にはすでにコロナ禍で1年生の時はオンラインでの活動が主流でした。でも同期も先輩もみんな何かに挑戦したいとか、何かを変えたいとか、こういうものを作りたいといった熱意に溢れていて新鮮に感じたし、刺激されもしました。ちょっと甘えているかもしれませんが、こういう人たちに引っ張っていってほしいというか、一緒に時間を過ごさせてほしいと思ったんです。
2年生になってから対面で活動することができるようになって、パラアスリートの方に取材をさせていただいたり、自分自身がパラスポーツをするようになったりすると、どんどんその楽しさにはまっていきました。見るだけでも楽しいですが、自分も参加することができるパラスポーツは、勝ち負けももちろん大事だしめちゃくちゃ盛り上がるんですけど、それだけじゃなくて、どう工夫したらみんなで楽しめるかなどを考えるのが楽しいんです。
例えば高校生までの体育だったら、運動部の子と文化部の子って、体力や技術の差が全然違ってしまうので勝負にならないことがありました。でもパラスポーツの場合、そこまで大きな差はなくて、みんなで一緒に作戦を練って、スポーツが得意ではない自分でも勝つこと、楽しむことができるのが、すごく面白くて。自分自身がどっぷり浸かってるっていう感じです(笑)。そうした楽しさが私がGo Beyondの活動を熱心にできる理由だと思います。
共生社会の実現は「義務」から「したいこと」へ

共生社会の実現という言葉が世の中に出始めたころ、それは「しなければならないこと」「するべきこと」といった義務に近いニュアンスで語られていた。しかし、イマドキの大学生にとって共生社会について考えること、実現のために行動することは「したいこと」「楽しいこと」「意義のあること」へと進化しているようだ。