ベランダ菜園に初チャレンジ!必要な道具とは?
心地よい天候が続き、ガーデニングに最適な季節がやってきました。大きな畑がなくても、ベランダでも十分に野菜を育てることができますよ。そうはいっても、野菜作りがはじめての方は何から用意すればよいかわからないはず。
そこで、ベランダ菜園でそろえておきたい道具を、てしま農園 代表の龍 慶介(りゅう けいすけ)さんに教わりました。道具の種類だけでなく、おすすめの購入場所と合わせてご紹介します。
そこで、ベランダ菜園でそろえておきたい道具を、てしま農園 代表の龍 慶介(りゅう けいすけ)さんに教わりました。道具の種類だけでなく、おすすめの購入場所と合わせてご紹介します。
教えてくれた人
てしま農園 代表/龍 慶介さん
自衛隊のパイロット、大手広告出版会社と異色の経歴を経て、10年前に農業の世界へ。“植物のプロとお客様をつなぐ”をコンセプトに『てしまの苗屋』を立ち上げる。初心者にも植物を育てることの楽しさを伝えたいと、購入者への説明や相談にも積極的に対応。失敗しにくい苗の販売と育成に力を注いでいる。
自衛隊のパイロット、大手広告出版会社と異色の経歴を経て、10年前に農業の世界へ。“植物のプロとお客様をつなぐ”をコンセプトに『てしまの苗屋』を立ち上げる。初心者にも植物を育てることの楽しさを伝えたいと、購入者への説明や相談にも積極的に対応。失敗しにくい苗の販売と育成に力を注いでいる。
1. 必ず準備したいベランダ菜園アイテム
100円ショップで購入できるもの
肥料・液体肥料
「市販されている土に肥料は含まれていますが、1カ月くらいで効果が切れてしまうので追肥用の肥料を用意しておきましょう。意外に思うかもしれませんが、100円ショップの肥料だからといって効果が劣るということはありません。100円ショップで売られているものは、肥料の3要素である窒素・リン酸・カリがバランスよく配合されているので、特に初心者の方は使いやすいですよ。
野菜作りに慣れてくると、用途によって肥料の使い分けができるようになります。例えば、より実をつけたい場合はリン酸が多めの肥料にしたり、植物を元気づけたい場合は窒素が多めの肥料にしたり……。そのときには、ホームセンターで用途にあった肥料を選んでください。
液体肥料も用意しておくと重宝します。植物の調子が悪そうなときに鉢土に突き刺して使用することで、調子を取り戻してくれますよ。いわば、植物の薬のようなものですね」
野菜作りに慣れてくると、用途によって肥料の使い分けができるようになります。例えば、より実をつけたい場合はリン酸が多めの肥料にしたり、植物を元気づけたい場合は窒素が多めの肥料にしたり……。そのときには、ホームセンターで用途にあった肥料を選んでください。
液体肥料も用意しておくと重宝します。植物の調子が悪そうなときに鉢土に突き刺して使用することで、調子を取り戻してくれますよ。いわば、植物の薬のようなものですね」
種
「じつは種も、100円ショップの商品だからといって品質が劣るわけではありません。ただし、初心者の方が種から育てるのは難易度が高いので避けたほうが無難。種から芽が出るまでの間はもっとも管理がむずかしく、気温や水分量はもちろん、間引きなども絶妙な加減でおこなう必要があります。
また、一生懸命育てているのになかなか発芽してくれないと、モチベーションも下がってしまいますよね。まずは苗から育ててみて、慣れてきたら種にチャレンジするとよいでしょう。どうしても種から育ててみたいという方は、バジルやねぎ、パクチーなど育てやすい植物を選ぶとよいですよ」
バジルの育て方はこちら▼
また、一生懸命育てているのになかなか発芽してくれないと、モチベーションも下がってしまいますよね。まずは苗から育ててみて、慣れてきたら種にチャレンジするとよいでしょう。どうしても種から育ててみたいという方は、バジルやねぎ、パクチーなど育てやすい植物を選ぶとよいですよ」
バジルの育て方はこちら▼
鉢底石
「鉢底石とは、根腐れを防ぐためにプランターの底に入れるもの。じつは、初心者の方が失敗する一番の原因が、根腐れで植物を枯らしてしまうことなんです。鉢底石を敷くことで土の排水性や通気性をよくし根腐れを予防してくれます。ただし、素材にあまりこだわる必要がないので、100円ショップのものでOKです。
また、鉢底石は再利用が可能です。おすすめの使い方は、鉢底石をネット袋に入れて口を縛ってからプランターの底に敷く方法。そうすると土と混ざらないので、再利用するときに扱いやすいですよ。ネット袋は、なるべく石が出ないくらいの目が粗めのものが好ましいです。みかんのネットのようなものが理想的ですね。
ホームセンターには最初からネット入りの鉢底石が売られていますが、みかんネットであればお金がかからないだけでなく、リサイクルにもなり環境にやさしいので一石二鳥です!」
また、鉢底石は再利用が可能です。おすすめの使い方は、鉢底石をネット袋に入れて口を縛ってからプランターの底に敷く方法。そうすると土と混ざらないので、再利用するときに扱いやすいですよ。ネット袋は、なるべく石が出ないくらいの目が粗めのものが好ましいです。みかんのネットのようなものが理想的ですね。
ホームセンターには最初からネット入りの鉢底石が売られていますが、みかんネットであればお金がかからないだけでなく、リサイクルにもなり環境にやさしいので一石二鳥です!」
ジョウロ
「ジョウロにはさまざまなタイプのものがありますが、先端部分の『ハス口』が取り外せるものを選びましょう。ハス口は、ジョウロに付けたまま使用すると穏やかな水流に、外すと強い水流になり、水流を調節する役割を果たします。
例えば、苗がまだ幼くて茎が太くなっていないうちは穏やかな水流で散水する必要があるので、ハス口を付けて水やりを。一方、株元に水を与えたいときには、ハス口を取ったほうがピンポイントで散水できて便利です。このように、場合に応じてハス口を使い分けるのが水やりのコツです。
100円ショップにはペットボトルに取り付けるだけのハス口も売っていますよ」
例えば、苗がまだ幼くて茎が太くなっていないうちは穏やかな水流で散水する必要があるので、ハス口を付けて水やりを。一方、株元に水を与えたいときには、ハス口を取ったほうがピンポイントで散水できて便利です。このように、場合に応じてハス口を使い分けるのが水やりのコツです。
100円ショップにはペットボトルに取り付けるだけのハス口も売っていますよ」
支柱・ガーデンネット・スコップ・軍手
「育てる植物にもよりますが、支柱やネットは必須アイテムです。大きくなった野菜が倒れないよう支える役割を果たします。
スコップは、土をプランターに入れたり植え穴をあけたりするときに使用します。植え穴は手でもあけられますが、スコップがあれば手を汚さずにすみますよ。軍手も衛生的な観点から用意しておいたほうがよいでしょう。
支柱やネット、スコップ、軍手はどこで買ってもクオリティがそれほど変わらないので、100円ショップのもので十分です」
スコップは、土をプランターに入れたり植え穴をあけたりするときに使用します。植え穴は手でもあけられますが、スコップがあれば手を汚さずにすみますよ。軍手も衛生的な観点から用意しておいたほうがよいでしょう。
支柱やネット、スコップ、軍手はどこで買ってもクオリティがそれほど変わらないので、100円ショップのもので十分です」
専門店で購入したほうがよいもの
鉢・プランター
「100円ショップでもプランターはたくさん売られていますが、正直あまりおすすめできません。というのも、底の薄い浅型のタイプや、割れやすく長持ちしないものが多いからです。
プランターは、ベランダ菜園でもっとも大切な道具のひとつ。途中で割れてもすぐに植え替えられないので、はじめから丈夫なものを買ったほうが結果的にお得だと思いますよ。それにお気に入りのものを用意すると、テンションもモチベーションも上がりますからね!
僕のおすすめは、『ベジトラグ』というプランター。イギリス発祥の木製プランターで、見た目がとてもおしゃれです。容器が地面より高い位置にあるため、日当たりがよくなり、野菜や植物を育てるのに適しています。楽な姿勢で手入れをすることができるのもうれしいポイントですね。インターネットで買えるのでぜひ探してみてください」
プランターの選び方はこちら▼
プランターは、ベランダ菜園でもっとも大切な道具のひとつ。途中で割れてもすぐに植え替えられないので、はじめから丈夫なものを買ったほうが結果的にお得だと思いますよ。それにお気に入りのものを用意すると、テンションもモチベーションも上がりますからね!
僕のおすすめは、『ベジトラグ』というプランター。イギリス発祥の木製プランターで、見た目がとてもおしゃれです。容器が地面より高い位置にあるため、日当たりがよくなり、野菜や植物を育てるのに適しています。楽な姿勢で手入れをすることができるのもうれしいポイントですね。インターネットで買えるのでぜひ探してみてください」
プランターの選び方はこちら▼
土(培養土)
「土も100円ショップで売られていますが、少量なので結果的に割高です。土は最初だけ必要だと思っている方も多いかもしれませんが、栽培しているうちにかさが減ってくるのであとから足すこともあります。根が詰まってきたら、植え替えることもあるので意外と大量に必要なんです。できれば、40リットルの大袋で用意しましょう。
また、土は品質のよし悪しがわかれます。安い土は廃材が混ざっている場合があるので好ましくないですね。鮮度が高く、しっかりとした品質の土を用意したほうが植物も喜びますよ」
また、土は品質のよし悪しがわかれます。安い土は廃材が混ざっている場合があるので好ましくないですね。鮮度が高く、しっかりとした品質の土を用意したほうが植物も喜びますよ」
苗
「2回目になりますが、やはり初心者の方は種よりも苗から育てることを強くおすすめします!苗は、どこで買うかによってその後の生育に差が出ます。ホームセンターや園芸店で購入できますが、できるかぎり良質な苗を選ぶようにしましょう。
農家には昔から『苗半作』ということわざがあるのですが、苗の仕上がりによって作柄の半分が決まるという意味です。それくらい苗の品質は大事なんですよ。てしまの苗屋では、こだわり抜いて育てた高品質の苗をリーズナブルな価格でお届けすることができます。ぜひうちの苗を試してみてください!」
農家には昔から『苗半作』ということわざがあるのですが、苗の仕上がりによって作柄の半分が決まるという意味です。それくらい苗の品質は大事なんですよ。てしまの苗屋では、こだわり抜いて育てた高品質の苗をリーズナブルな価格でお届けすることができます。ぜひうちの苗を試してみてください!」
2. あると便利なベランダ菜園アイテム
100円ショップで購入できるもの
園芸シート
「園芸シートとは、屋内やベランダなどの戸外でガーデニング作業をするときに周囲を汚さないように敷くためのシートです。
ブルーシートやレジャーシートでも代用可能ですが、園芸シートは4つ角をボタンで留めて箱型にすることができるので土をこぼす心配がありません。こぼれた土をそのまま流すと、ベランダの排水口が詰まってしまいますから用意しておけるとよいでしょう」
ブルーシートやレジャーシートでも代用可能ですが、園芸シートは4つ角をボタンで留めて箱型にすることができるので土をこぼす心配がありません。こぼれた土をそのまま流すと、ベランダの排水口が詰まってしまいますから用意しておけるとよいでしょう」
すのこ
「プランターの下には、できればすのこやレンガを敷いてほしいです。なぜなら、プランターをコンクリートの地面に直接置くと、太陽で熱されたコンクリートの熱がプランターの底面から伝わり根が焼けてしまうからです。すのこを敷くことで地面から距離をとることができますし、風通しがよくなることで根腐れも防げますよ」
専門店で購入したほうがよいもの
防虫グッズ
「なるべく無農薬で育てたいという方が多いかと思いますが、おいしく食べるなら最低限の薬剤が必要な場合もあります。今は低濃度の防虫スプレーも多く出回っているので、1本お守り代わりに用意しておいても損はないでしょう。
また最近では、ニームオイルという天然のオイルが防虫対策として人気です。植物由来なので無農薬栽培したいという方も安心して使えますし、防虫効果もしっかりありますよ。農薬は使用頻度が決められていますが、ニームオイルはかける回数を気にする必要がないのもメリットです。
農薬以外の方法なら、防虫ネットや虫取りシートもおすすめ。まずは、育てている野菜や植物にどんな害虫が付きやすいのかチェックしてください。害虫の種類や大きさに合わせて、防虫ネットの網目の大きさや、虫取りシートの種類を選ぶようにしましょう」
また最近では、ニームオイルという天然のオイルが防虫対策として人気です。植物由来なので無農薬栽培したいという方も安心して使えますし、防虫効果もしっかりありますよ。農薬は使用頻度が決められていますが、ニームオイルはかける回数を気にする必要がないのもメリットです。
農薬以外の方法なら、防虫ネットや虫取りシートもおすすめ。まずは、育てている野菜や植物にどんな害虫が付きやすいのかチェックしてください。害虫の種類や大きさに合わせて、防虫ネットの網目の大きさや、虫取りシートの種類を選ぶようにしましょう」
水やり当番・水やりチェッカー
「プランター栽培において、水やりの適量を守ることはとても重要。水のやりすぎによって根腐れを起こしてしまい、失敗する方って意外と多いんです。
水やりチェッカーは鉢土に刺すと土中の水分量がわかり、適切な水やりのタイミングを教えてくれます。表面は乾いていても土の中には水分が残っているというケースはよくあるので、水のやりすぎを防止できますよ。特に初心者の方にとってはありがたいアイテムだと思います。
一方の水やり当番は、鉢土に自動で水やりをしてくれる便利グッズです。旅行や出張などで数日間家を空けるときにこのアイテムがあると役立ちますよ。
500mlのペットボトルに取り付けるタイプのものなら100円ショップでも購入できますが、その量では1〜2日くらいしか持ちません。長期旅行の場合は、吸い上げるタイプのものがおすすめです」
水やりチェッカーは鉢土に刺すと土中の水分量がわかり、適切な水やりのタイミングを教えてくれます。表面は乾いていても土の中には水分が残っているというケースはよくあるので、水のやりすぎを防止できますよ。特に初心者の方にとってはありがたいアイテムだと思います。
一方の水やり当番は、鉢土に自動で水やりをしてくれる便利グッズです。旅行や出張などで数日間家を空けるときにこのアイテムがあると役立ちますよ。
500mlのペットボトルに取り付けるタイプのものなら100円ショップでも購入できますが、その量では1〜2日くらいしか持ちません。長期旅行の場合は、吸い上げるタイプのものがおすすめです」
茎止めクリップ
「茎止めクリップは、植物の茎と支柱を固定して実の垂れ下がりを防ぐアイテムです。園芸書では麻紐を使用した固定方法が推奨されていますが、意外と結ぶのがむずかしいんですよね。
クリップなら外れにくいですし、支柱にワンタッチで固定できるので使い勝手がよくおすすめです。100円ショップのものでも問題ありませんが、園芸用品メーカーのクリップのほうが丈夫かもしれません。
プラスチックは日光に当たると劣化しやすくなりますが、メーカーのものは劣化しにくい素材が多く4~5年使えることもあります。安価だけれどすぐ壊れてごみになってしまうものよりも、多少値は張っても何年か使えるもののほうが環境にやさしいですし、結果的に低コストですみます」
クリップなら外れにくいですし、支柱にワンタッチで固定できるので使い勝手がよくおすすめです。100円ショップのものでも問題ありませんが、園芸用品メーカーのクリップのほうが丈夫かもしれません。
プラスチックは日光に当たると劣化しやすくなりますが、メーカーのものは劣化しにくい素材が多く4~5年使えることもあります。安価だけれどすぐ壊れてごみになってしまうものよりも、多少値は張っても何年か使えるもののほうが環境にやさしいですし、結果的に低コストですみます」
ベランダ菜園の道具は100円ショップを上手く活用しよう
春は新しいことにチャレンジしたくなる季節。最初からこだわりの道具をそろえるのもよいですが、100円ショップを活用して費用を安く抑えれば、より気軽にチャレンジできるのではないでしょうか。
まずは最低限の道具だけ用意して、楽しいと思ったらぜひお気に入りの道具をそろえてみてください。お気に入りの道具を使うことでやる気がアップし、ベランダ菜園を続けるモチベーションにも繋がることでしょう。
そして植物を育てるうえで大切なのは、質のよい苗と、植物に適した環境作りです。てしま農園の苗と龍さんのアドバイスがあれば、ベランダ菜園初心者の方にとって、まさに鬼に金棒!macaroniでこれまでに紹介している記事を参考に、ぜひチャレンジしてみてください。
取材・文/鎌上織愛
ベランダ菜園に関する記事はこちら▼
まずは最低限の道具だけ用意して、楽しいと思ったらぜひお気に入りの道具をそろえてみてください。お気に入りの道具を使うことでやる気がアップし、ベランダ菜園を続けるモチベーションにも繋がることでしょう。
そして植物を育てるうえで大切なのは、質のよい苗と、植物に適した環境作りです。てしま農園の苗と龍さんのアドバイスがあれば、ベランダ菜園初心者の方にとって、まさに鬼に金棒!macaroniでこれまでに紹介している記事を参考に、ぜひチャレンジしてみてください。
取材・文/鎌上織愛
ベランダ菜園に関する記事はこちら▼