top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

小学生はどんな出会いによって、心が動き、行動が変わるのか?

パラサポWEB

港区立赤坂小学校では、東京2020大会によるオリパラ教育推進をきっかけに取り入れられた5人制サッカー(ブラインドサッカー)の体験から、ユニバーサルデザインや共生社会についての特別授業に力を入れている。
そんな中、開幕100 日前の2021年5月、同校でパラ陸上佐藤友祈選手のオンライン特別授業が行われた。その時子どもたちの前で誓った東京2020パラリンピックでの「金メダル獲得」の約束を見事に果たした佐藤選手が、2022年3月7日、赤坂小へ来校。「みんなに、本物の金メダルに触れて欲しい!」という佐藤選手の希望で、子どもたちがメダルを胸にかけ、その重さを感じた。文字通り「夢を実現」させた佐藤選手から、子どもたちは何を学んだのか? 教育において、パラアスリートとの出会いは子どもたちに何をもたらすのか? 来校の模様と共にお届けする。

子どもたちの印象に残った、佐藤選手の「プレッシャーを楽しむ」という言葉

前回、「夢をかなえるために」をテーマに特別授業を行った佐藤選手。そのときに語られた大きな夢であり、生徒たちと交わした東京パラリンピックでの「金メダル獲得」の約束。実際競技にのぞむにあたり、押し寄せてくるプレッシャーをどのように乗り越えたのだろうか?

東京2020パラリンピックの陸上競技で二冠を達成した佐藤友祈選手

「目標は金メダル!と言った以上、結果で示さなくてはいけないので、当然プレッシャーはあったんですが、自分自身、試合前は【プレッシャーを楽しむ】ということをすごく大事にしています。プレッシャーや緊張感がないと、楽しくないんですよね。100%以上の力を発揮するためには、まず、緊張している自分を受け入れる。その上で緊張感を楽しみつつ、みんなの想いを背負っていくんです」

と、佐藤選手ならではの向き合い方を教えてくれた。また、競技前日は緊張しまくりだったが、ある行動をすることで緊張を乗り越えたそうだ。

「フライングして失格になったらどうしようとか、前日はネガティブなことを考えがちです。けれど、ネガティブなことを自分で貯め込まず、まわりのトレーナーやスタッフにあえて口に出して言っていました。レース当日までにネガティブな感情などを、口から体の外に吐き出して、一回スッキリさせるんです」。

広告の後にも続きます

そのスッキリした状態に、今まで誰よりも練習してきたことを脳裏に蘇らせ、集中していくという。

「自分はこのレースに向けて誰よりも頑張ってきた、誰よりも練習してきたんだと、口に出して気持ちを高めていく。そうするといい感じに緊張感のバランスを保つことができるんです。そうやって自分が勝つ可能性をどんどん高めていきました」と教えてくれた。
また、生徒からの質問コーナーでは、金メダルを獲得したときの気持ちを問われ、「まわりでサポートしてくれた人、応援してくれたみなさんが喜んでくれているだろうなと。自分がやりたくてやっていることを応援してもらえることに、本当に感謝の気持ちでいっぱいで。これほど幸せなことはないなと感じました」と語った。

子どもたちが感じた金メダルの重み。大きな夢を叶えた佐藤選手から受け取ったメッセージとは?

特別授業の最後に、児童代表の二人が佐藤選手へ贈ったメッセージでは、ユニバーサルデザインを勉強したことや前回のオンライン授業から受けた影響、佐藤選手の目標への取り組みや東京パラリンピックでの活躍を見て感動したことなどが語られた

前回の佐藤選手の特別授業の後、クラスでは東京パラリンピック、そして佐藤選手の応援に大いに盛り上がったという。実際、子どもたちは佐藤選手からどんな影響を受けたのだろうか。今回、佐藤選手へ言葉を贈った二人の児童に話を詳しく聞いてみた。

インタビューに応えてくれた前澤さん(左)と中山さん(右)

ーーパラスポーツは佐藤選手との出会いをきっかけに興味を持たれたそうですが、東京パラリンピックの期間中、応援で盛り上がったそうですね!今日、金メダルに触ってみてどうでしたか?

前澤:そうですね。パラスポーツはそんなに知らなかったのですが、佐藤選手の授業で、知る機会になりました。

中山:僕の家では家族みんなテレビにかじりついてずっと見ていました。スポーツの力ってすごいなと、興奮しました! 今日メダルを手にとったときに、これが世界一練習をして、一番の成果を出した人の、たくさんの感動とか、人々の支えが集まったのが、この金メダルなんだなと思いました。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル