top_line

野球!サッカー!スポーツ最新ニュースをまとめ読み

塩水と味噌で醸す「発酵タケノコ」の作り方2種│瓶で仕込む発酵保存食レシピ【立夏編】

haccola

ご飯のお供やおつまみにぴったりの、たけのこの味噌漬けです。

材料(作りやすい分量・200gほど)

・下茹でしたたけのこ 1本
・味噌 適量
※2~3種類混ぜるとより美味しくなります

作り方

煮沸消毒かアルコール消毒をした瓶かタッパーに味噌とたけのこを交互に敷き詰める

1、煮沸消毒かアルコール消毒をした瓶かタッパーに、味噌とたけのこを交互に敷き詰める

煮沸消毒かアルコール消毒をした瓶かタッパーに味噌とたけのこを交互に敷き詰める 

2、フタをして冷蔵保存をし、翌日から食べることができます。冷蔵保存で約3か月ほど保存できます。味噌を軽く拭うか、塩分が気になる方は軽く水洗いしてからお召し上がりください。
残った味噌ももちろん使うことができます。

食べ方アレンジ

・薄く切ってご飯のお供やおつまみに
・小さく刻んでチャーハンに

広告の後にも続きます

発酵たけのこ、味噌漬け、どちらも簡単に仕込めますのでぜひ作ってみてください!

立夏(りっか)とは

立夏の七十二候「竹笋生(たけのこしょうず)」

2022年5月5日~5月20日は立夏です。いよいよ夏の暦になりました。さわやかな新緑の季節。5月5日は端午の節句、全国で鯉のぼりが見られます。鯉のぼりの習慣は江戸時代からあったようです。菖蒲湯(しょうぶゆ)に入り、柏餅を食べます。やわらかな春の日差しから、徐々に力強い夏の日差しになってきます。紫外線が強くなってくるので、紫外線対策を心掛けましょう。

二十四節気 夏の暦

初夏: 立夏(←今ここ)、小満
仲夏: 芒種、夏至
晩夏:小暑、大暑

立夏の旬野菜

立夏の旬野菜

はしり(市場に出回りはじめたもの、初物)

おくら、ゴーヤ―、つるむらさき、ズッキーニ、ピーマン、パプリカ

さかり(おいしくて栄養価も高く、価格も安定)

三つ葉、さやえんどう、ホワイトアスパラガス、アスパラガス、ウド、ふき、タケノコ、わらび、とまと、そら豆、おかひじき、新ごぼう、チンゲン菜

なごり(旬の終わりかけ、コクや深みを楽しむ)

からし菜、さんとう菜、うるい、明日葉、のびる、つくし、タラの芽、クレソン、春キャベツ、ルッコラ、レタス、新玉ねぎ

立夏の旬食材

立夏の旬食材

くだもの

メロン、パパイヤメロン、さくらんぼ、びわ、ゴールデンキウイ、グレープフルーツ、マンゴー、ライチ、ドリアン

魚介

シジミ、ホタテ、サザエ、ホヤ、みる貝、あおりいか、ホタルイカ、白エビ、シャコ、初カツオ、サワラ、アジ、ニシン、ホッケ

いよいよ夏の暦になりました!

緑も青々としてきて、多くのお野菜が旬を迎えます。料理が楽しくなる季節ですね。
「夏も近づく八十八夜」とあるように、茶摘みの時期は立春から数えて88日目の立夏のころです。この頃に摘み取られたお茶を新茶と呼び、特別なお茶として昔から楽しまれてきました。新茶、新米、新そば、この時期はとれたてのみずみずしい食材を楽しんでみましょう。
毎日の食の養生を大切にして、これから成熟してゆく夏をめいっぱい楽しみましょう。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル