top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

ピンクの発酵たまねぎの作り方│瓶で仕込む発酵保存食レシピ【穀雨編】

haccola

2022年4月20日~5月4日、二十四節気の「穀雨(こくう)」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬をさらに約15日間ずつ分けた暦です。

前回の節気である「清明(せいめい)」では、清らかで気持ちのいい春の日差しを受けて、草木が芽吹く季節を迎えました。今回ご紹介する「穀雨(こくう)」は、実際にはどのような時期になるのでしょうか?

この記事では、旬を迎える野菜を使った発酵保存食の作り方・レシピとともに、穀雨についてご紹介します。今回は、新玉ねぎと塩、色付けにビーツを使ったピンクの発酵玉ねぎをビンを使って作ってみました。アレンジレシピとして、即席で作れる中華風発酵玉ねぎだれ、発酵玉ねぎドレッシングを合わせてご紹介します。

季節の発酵保存食シリーズ【穀雨】ピンクの発酵たまねぎ

季節の発酵保存食シリーズ【穀雨】ピンクの発酵玉ねぎ

発酵玉ねぎとは、玉ねぎと塩だけで乳酸発酵させた酸味のある玉ねぎです。玉ねぎについている天然の乳酸菌を増やして作ります。玉ねぎは発酵すると茶色っぽく変色するので、ビーツで色付けしました。どんな方でも成功するように、塩水を使ったレシピをご紹介します。

「ピンクの発酵玉ねぎ」の作り方・レシピ

材料(作りやすい分量・400gほど)

・新玉ねぎ 2つ
(ふつうの玉ねぎでもOK、新玉ねぎの方が辛味が少ない仕上がりになります)
・塩 皮を剥いた玉ねぎの総量の2%の塩
・ビーツ 10g 小さい角切り
・3%の食塩水(100mlに3gの塩)

下準備

広告の後にも続きます

玉ねぎをみじん切りにします。用途によってみじん切りの大きさを決めましょう。小さくみじん切りにするとそのままドレッシングなどに使えます。大きいみじん切りはお肉にのせると存在感と食感がでますので、よく使いそうな方を選んで切ってください。
煮沸消毒か、アルコール消毒をした清潔な瓶を準備しておきます。

作り方

1、大き目のボウルに玉ねぎ、塩、ビーツを入れる。左側は小さいみじん切り、右側は大きめのみじん切り.

大き目のボウルに玉ねぎ、塩、ビーツを入れる

2、よく混ぜて15分ほど放置する。真夏であれば冷蔵庫にいれておくと安心.

よく混ぜて15分ほど放置する

3、 少ししんなりしたら瓶に入れる。スプーンなどで上から押さえるようにいれていく。なるべく隙間を埋めるように入れる。

4、塩水を準備して上から注ぐ。ひたひたになればいいので、玉ねぎが浸るくらいの量を作る。

塩水を準備して上から注ぐ


写真のように塩水が玉ねぎの上にかぶるくらいそそぐ。

塩水が玉ねぎの上にかぶるくらいそそぐ
  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル