
各界で活躍する著名人が防災についての取り組みを語る「防災ニッポンボイス」。第3回は日本テレビの夕方のニュース番組「news every.」で、お天気キャラクターの「そらジロー」とお天気コーナーを担当する木原実さん。気象予報士と防災士の資格を持ち、子どもからお年寄りまで分かりやすい気象情報を伝えています。「防災」についての啓発活動も行う木原さんは「自然災害の中で地震は予知が難しい。とにかく起きた時に生き延びることが大切」と語ります。
なぜ「地震が起きたら机の下」なのか…考えることの大切さ
日本テレビの番組で1986年からお天気コーナーを担当させてもらっています。現在の「news every.」で一緒に出演する「そらジロー」は、子どもたちに大人気でとても頼もしいパートナーです。これまでも、何度か「そらジロー」と一緒に子どもたちと触れ合うイベントに参加しましたが、子どもたちが自分で自分の命を守ることができるように、防災の大切さを伝えていきたいと思っています。

(日テレイベンツ提供:2021年11月7日開催「いま動こう!みんなで防災フェス」)
子どもたちは、学校や家庭で「地震が起きたら机の下にもぐる」と教えられています。学校で防災訓練を抜き打ちですると、子どもたちは、わずか2~3秒くらいで、机の下にもぐります。しかしある小学校では、抜き打ちで緊急地震速報を放送をした時に校庭で遊んでいた子どもたちが校舎に向かって走り出したという話を聞きました。机の下を目指して走ったのです。「地震が起きたら机の下」と教えていると、安全な校庭にいても校舎に戻ってしまうのは、怖いと感じました。青空の下、校庭に上から何か落ちてくるのか。まず、「地震が起きたらなぜ机の下にもぐらなければいけないのか」を教えなければいけないと思います。子どもたちが自分で自分の命を守ることができるようにするためには、瞬時に生き延びるために次の手段を考えることができるようにしなければなりません。

「そらジロー」と一緒に防災フェス、シナリオを書いて防災劇も
日テレの敷地内で行うイベントがありまして、テレビでは観るだけのそらジロー達と実際に触れ合える「そらフェス」が人気でした。去年はコロナ禍でオンライン開催となりましたが、その「そらフェス」にも、「そらジロー」と一緒に参加することが出来ました。オンラインで、視聴者からのメッセージを確認しながら進行するなど、イベントの新たな可能性を感じました。
広告の後にも続きます
僕自身も、子どもたちに向けて防災の大切さを伝える際に、非常時災害用トイレを組み立てることを競うなど楽しみながら学べるように、クイズやゲームなどを多く採用するようにしています。もともと演劇をしていることから、自分で脚本を書いて、地震による津波の被害から身を守ることを伝える劇も作りました。2004年にインドネシアのスマトラ島沖地震があった際、多くの人々が高台に逃げて助かった島があります。その島には、「地震が起きたら津波がくるから必ず高いところに逃げよ」という言い伝えの歌が残っていました。その島の人々の話にヒントを得て、脚本には、「そらジロー一家」も登場させながら、子どもたちが津波の被害に遭わないようにという思いを込めました。
4月22日公開:②「高速道路が倒れた!」衝撃映像から防災士の道へ
<プロフィル>
木原 実(きはら みのる)
日本テレビお天気キャスター・気象予報士・防災士
日本大学芸術学部演劇学科卒業。1986年から日本テレビでお天気キャスターを務め、現在は「news every.」(日本テレビ)で、キャラクターの「そらジロー」とお天気コーナーを担当する。1995年に気象予報士、2004年に防災士の資格を取得。日本防災士会常任理事をはじめ、2011年には内閣府「災害被害を軽減する国民運動サポーター」に就任した。このほかナレーターや声優、舞台俳優としても活動している。