top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

50代の転職は職務経歴書が肝になる!やりがちNG例を紹介

キャリア50

経験豊富な中高年層の転職で肝になるのが、職務上の経歴・経験・役職・ポジションを記入して提出する「職務経歴書」です。

企業の採用担当はこの職務経歴書をもとに、求職者が自社の求める経験・スキルを保持しているか、どのような強みがあるか、責任感があり信頼に足る人物かを判断します。

しかしもったいないことに、多くの中高年層は転職の際、職務経歴書の効果的な書き方ができていません。

今回は豊富な経歴・経験を最大限にアピールするために、避けるべき「職務経歴書のNG例」を紹介します。

ボリューム過多

中高年層がやりがちな職務経歴書のNG例、一つ目は「ボリューム過多」。

広告の後にも続きます

経験・成果の豊富さをアピールしようとして、過去の経歴・経験をすべて記入しようとすると、情報量が多すぎて読みにくい職務経歴書になります。

なかには5枚以上の職務経歴書を提出する人もいますが、忙しい採用担当者からしてみれば、負担でしかないでしょう。重要な情報が紛れてしまう、最後まで目を通してもらえないなど逆効果になる可能性もあります。

職務経歴書は長くてもA4サイズ3枚以内におさまるよう工夫しましょう。

5年以上前のキャリアや重複する経験は1行にまとめる。異動・昇進などの細かい情報は書かない。直近の経歴を掘り下げる場合も簡潔さを心がける。

これらを意識すると、ボリュームを大幅に抑えられます。

専門性が見えてこない

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル