top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

経営者は成長の仕組みづくりが仕事

楽しみワークス

経営とは、会社の仕組みづくりのことだ

はじめに

本記事では、新しい時代における企業経営のマネジメントについて記しています。

働き方改革は、経営環境を厳しくする要因だと考えている経営者は少なくないのではないでしょうか。仕事が趣味!? 働きすぎ社員の仕事への意識を変える方法で取り上げているような休暇取得や雇用の多様化への対応は容易ではありません。

しかし、いつまでも過去のやり方にとらわれるわけにはいきません。社会の変化に応じてマネジメントを変えないとやがて淘汰されることになるからです。経営者の仕事はまさに成長の仕組みづくりにあります。

マネジメントは、経営の本質から考えてみる

会社の体質を変えて新しい時代に飛躍できるように変化させる

マネジメントは構想からはじめる

どの企業も企業成長のために銀行から十分な融資を受けられるとは限りません。むしろ、成長より存続が課題であり、運転資金の調達を金融機関に求めがちになります。そのために、社員のためだけを考えた制度を設けたり、新しい仕組みづくりにコストをかけるのは、現実的には難しいかもしれません。

順調なときでも、投資より手持ちの現金を増やすことを優先して、社員の生活の質を向上させるまで手が回らないのが実情ではないでしょう。それが、結果として社員の長時間労働や休暇をとらない企業体質を誘引しているとしても改善策を打ち出すのは容易ではありません。

広告の後にも続きます

しかし、3年後、5年後の経営はどうでしょうか。

「経営の本質とは何か?」「中小企業の成長戦略とは何か?」などを考える間もなく、日々、現場とマネジメントの両輪で忙しいだけで終わらせていいのでしょうか。

前例型経営からハイブリッド経営への転換

企業を成長させることを前提にするなら、雇用形態の多様化をはじめ、業務委託先の増大、または絞り込み、IT化などの検討は企業規模に関わらず必要です。

例え、従業員が数人であっても、専門業務型裁量制を取り入れる、仕事のプロセスを見直す、業務委託で対応するなど、様々な方法が考えられます。各種補助金(経済産業省)を活用するのも方法です。

今まで踏襲してきた人材活用方法を良い方向へと転換することは、企業の成長戦略にも位置付けられます。加えていば、経営者の意識が変わることで社員の意識が変わり、それが、企業の成長エンジンになることがあるからです。

人材活用方法や雇用形態の多様化は、企業を成長させる経営者やマネジメントに携わる人が通る道だといえるのです。

成長し続けるマネジメントをベースにする

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル