top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

東京2020大会のスケートボード競技会場(ストリート・パーク)が一般開放される?

FINEPLAY

大会史上初の延期という困難を乗り越え、2021年夏に開催された「東京2020大会」。新競技として採用されたスケートボードでは、男子ストリートに出場した堀米雄斗選手が金メダル、女子パークに出場した四十住さくら選手が金メダルを獲得するなど、日本人オリンピアンが大活躍した。

そんな両選手が東京2020大会で滑走したスケートボードの仮設競技会場「ストリート」や「パーク」が、解体されずそのまま残され、一般開放されるという嬉しい情報をキャッチ。

さらに、その東京2020大会スケートボードの仮設競技会場には、新たにスポーツクライミング(ボルダリング)の屋内施設や、3×3 バスケットの屋外コートが整備・併設され、新しいスポーツ複合施設「有明アーバンスポーツパーク(仮称)」として生まれ変わる。スポーツクライミング(ボルダリング)の屋内施設や、3×3 バスケットの屋外コートにも東京五輪で使用された大会レガシーが活用されるという。

東京2020大会で実際に使われた仮設競技会場「ストリート」。写提提供:東京都(2022年2月現在の様子)
東京2020大会で実際に使われた仮設競技会場「パーク」。写提提供:東京都(2022年2月現在の様子)

オリンピアンが実際に使用したコースや器具に直接触れることができる施設、ぜひとも行ってみたい。ということで、都の担当者に詳しい情報を聞いてみた。

『有明アーバンスポーツパーク(仮称)』とは?

東京都が開業を目指す、東京2020大会のスケートボード仮設競技会場「ストリート」「パーク」をそのまま残し、その会場を新たに整備し、スポーツクライミング(ボルダリング)の屋内施設、3×3の屋外コートを加えたアーバンスポーツの複合型施設。

広告の後にも続きます

スポーツを楽しむとともに、有明地域の賑わい創出に貢献する施設を併設する予定。現段階では、民間事業者の創意工夫を活かす運営手法が検討されており、カフェや飲食店の併設なども想定。子供から大人まで、ファミリーが1日楽しめる施設の誕生を目指して整備される。

完成予想図・提供:東京都

《スケートボード施設》

東京2020大会のスケートボード競技で使われたコースをそのまま残し、活用。東京2020大会において、オリンピアンが実際に滑走した「ストリート」や「パーク」を一般ユーザーが楽しめるようになる。また、新たに「初心者エリア」が設けられる予定で、上級者だけではなく、これからスケートボードを始める人にも対応する施設となる。

《ボルダリング施設》

スポーツクライミングの3種目のうちの1つ、ボルダリングの屋内施設を新たに整備。リードやスピード種目については、立地の問題やコストの問題、利用者が限定されることなどから、今回の施設では除外された。ボルダリングの施設に関しても東京2020大会において、オリンピアンが実際に使用したホールドなどを、安全面に配慮しながら可能な限り活用予定。また、初心者用のウォールなど、各レベルのクライマーが楽しめる多彩なウォールが整備される。

《3×3 バスケットボール施設》

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル