
2021年、株式会社DUMSCOはビジネスパーソンの約20%が自身がストレスを抱えていることに無自覚な「隠れストレス負債者」であるという調査結果を発表しました。
株式会社DUMSCOによると「隠れストレス負債者」は主観評価によるストレスチェックで見落とされるケースが多く、コロナ禍のなか前兆なく休職してしまうリスクが高いのだとか。
そこで今回はミドル世代が「あるとき突然動けなくなってしまう」という事態を防ぐために、「隠れストレス負債者」の実態とストレスを感じやすい職場環境の特徴を解説します。
長く健康的に働き続けるために、ぜひ最後までご確認ください。
「隠れストレス負債者」の実態
経済協力開発機構(OECD)の国際調査によると、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、日本国内のうつ病・うつ状態の人の割合は2倍以上に増加しました。
広告の後にも続きます
このようなストレスフルな状況に、過去に蓄積されたストレスが重なることで、急に働けなくなってしまうのです。
また前出の株式会社DUMSCOの調査では、「隠れストレス負債者」の約60%が年収800万円以上の社内のキーパーソンであることがわかっています。
さらに性格の特徴として挙げられているのは「大丈夫です」が口癖、真面目で配慮ができる、責任感の強い優等生タイプといったもの。周囲からの期待に応えようと無理をするあまり、自身の不調に気がつくことができない傾向にあるといえるでしょう。
このような特徴に「当てはまる」と感じた人は、職場環境を含め、改めて働き方を見直すことをおすすめします。
ストレスを感じやすい職場環境
仕事によるメンタルヘルスの不調は、本人の性格もさることながら、ストレスフルな職場環境が要因となるケースも少なくありません。