こんにちは。女子部JAPAN(・v・)のアリです。
今からおよそ2年前の2020年4月、新型コロナウイルスの影響で対面でのイベントや打ち合わせが難しくなった頃に、女子部JAPANではオンライン会議ツールを紹介するシリーズ記事を掲載しました。
そのひとつとして「Google ハングアウト」をご紹介したのですが、現在はいくつかのサービスが「Google Meet」という名前で統合。Gmailユーザーにはとても使いやすく、普段から仕事などで使っている方も多いのではないでしょうか。
普段から使っている人でも、意外と細かな使い方まではわかっていない場合もあるかも。私も今回、あらためて使ってみると、知らない機能が盛りだくさんでした。そこで、Google Meetの使い方をあらためておさらいし、より活用できるアイデアをご紹介します。
広告の後にも続きます
Gmail画面から、誰でも簡単に会議がはじめられる!
Google Meetはこれまでもよく使っていたのですが、よく考えてみると、いつも招待されてオンラインに参加するばかり。自分で会議を作ったり、誰かを招待したことはありません。
そこで、自分でも簡単に会議を作成できるのか、試してみることに。今回は、パソコンで作ってみます。まずは、「Google Meet」のサイトを開いてみます。

今すぐに会議をはじめることもできますが、先の予定として会議を作成する場合は、「次回以降の予定を作成」をタップ。会議用のURLが表示されるので、それをみんなに共有すればOKです。
