2022年3月21日~4月4日、二十四節気の「春分(しゅんぶん)」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬をさらに約15日間ずつ分けた暦です。
前回の節気である「啓蟄(けいちつ)」では、土の中にいる虫たちが春の温かさを感じてうごめく季節を迎えました。早いところでは桜も咲いた地域もありましたね。今回ご紹介する「春分(しゅんぶん)」は、実際にはどのような季節を迎えるのでしょうか?
この記事では、今の時期に旬を迎える野菜を使った発酵保存食の作り方・レシピとともに、春分についてご紹介します。今回は、塩とキャベツだけで乳酸発酵させる基本のザワークラウトのアレンジ編として、アジア風とコールスロー風のザワークラウトをビンを使って作ってみました。
季節の発酵保存食シリーズ【春分】アジア風ザワークラウト

「アジア風ザワークラウト」の作り方・レシピ
材料(作りやすい分量・1kgほど)
・キャベツ 半玉 細い千切り
・玉ねぎ 1/2玉 薄いくし切り
・紫玉ねぎ1/2玉 薄いくし切り
・にんじん 1本 グレーターですりおろす
(チーズをすりおろすグレーターはあると便利です。なければ千切りにして2㎝の長さにカット)
・大根 15㎝ グレーターですりおろす(なければ千切りにして2㎝の長さにカット)
・生姜 1片 みじん切り
・にんにく 2片 みじん切り
・唐辛子 1/2本 種も1本の半量入れる(鷹の爪5、6個でも)
・ターメリック 小さじ2
・塩 すべての食材の総量の3%
必要な道具
・大き目の清潔なボウル
・チーズグレーター
・すりこぎ
・清潔な瓶
下準備
広告の後にも続きます
・使う道具を清潔にしておく(消毒スプレーがあれば便利です)。
・全ての食材をきざむ。有機栽培や自然栽培の野菜であれば皮ごと入れ、そうでなければ皮をむいて入れましょう。
作り方
1、大き目のボウルにすべての食材を入れる

2、総量を測り、3%の塩を入れてよく混ぜる。20分常温で放置する(真夏のときは雑菌が増えないように冷蔵保存が安心です)。

3、瓶に詰める。すりこぎを使いながら野菜に圧力をかけ、ジュースが野菜よりも上にくるように詰める。


4、詰め終わったらフタをして完成。もしジュースが足りないようであれば、3%の塩水を作って上から注ぎ、塩水下になるようにする。写真のように上から大根や白菜でフタをすると安心です。
