北京冬季パラリンピックは13日夜、北京の国家体育場、愛称「鳥の巣」で閉会式が行われ、10日間の熱戦の幕を閉じた。ロシア軍によるウクライナ侵攻を受け、ロシアとベラルーシ選手の参加を認めないなか、46ヵ国・地域から集まったアスリートは、6競技のそれぞれの障がいクラスで頂点を目指した。
大会最終日、日本代表選手団の河合純一団長は、「チーム力と対応力を十二分に発揮し最高のパフォーマンスを見せてくれた」と金4、銀1、銅2と合計7つのメダルを獲得した日本勢の活躍をねぎらった。
7個のメダルは、海外で開催された冬季パラリンピックでは過去最高の成績となる。メダル獲得数で日本は9位。1位は61個の地元・中国、2位は戦時下にあるウクライナで、獲得したメダルは29個だった。
マルチメダリストの村岡が貢献

今回、文句なしで日本チームの主役を担ったのは、アルペンスキー女子の村岡桃佳だ。日本代表選手団の主将は金3、銀1を獲得し、結果で日本チームを鼓舞。前回のように5種目すべてでメダル獲得とはならなかったが、それでも「金メダルを増やせた。やりきった!」と充実の表情を見せた。
アルペンスキーでは銅2つを手にし、5大会連続でメダル獲得した男子の森井大輝も「メダルを獲得できことは本当にうれしい」と喜びを口にした。しかし、41歳の目標は、まだ手にしていない金メダルだっただけに、「うれしさと悔しさが入り交じる、複雑な思いの大会になってしまいました」と、割り切れなさも打ち明けた。
広告の後にも続きます
アルペンスキーチームは「若手育成」という課題も見えた大会になった。出場した日本の14選手のうち、20代はわずか4人。ノルウェーの23歳、イェスペル・ペデルセンが金4、銀1と圧倒的強さを見せつけ、20代の中国勢も上位へ多数進出。夏目堅司監督は「若い子を中心にレベルを上げないと、世界にどんどん置いていかれる。とくに男子はそうですね」と危機感を口にした。

同時に、夏目監督は、選手発掘の難しさを明かしている。
「トップにお金をかけて強化することは可能だが、その前に人材の確保が非常に苦しいということが正直あります」
トップ層の強化とともに、選手の発掘が急務だ。
新旧エースが高め合った
一方、世代交代の成功を印象付けたのがクロスカントリースキーだ。21歳の川除大輝が男子クラシカル20kmで金メダルを獲得した。

このメダルは、これまでの6大会で3個の金メダルを手にした41歳・新田佳浩の意識も大きい。「(37歳で金メダルを獲得した)平昌の後、引退しようと思っていた」というレジェンドは、「長野から続いている日本のメダルを途切れさせたくない」と、平昌後も現役を続行。選手として川除のライバルであり続けることで若手の心身の成長を促した。