2022年3月5日~3月20日、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬をさらに約15日間ずつ分けた暦です。
前回の節気である「雨水(うすい)」では、桃の節句を迎え、だんだん春らしい暖かい日差しが差し込む季節となりました。今回ご紹介する「啓蟄(けいちつ)」はどのような季節になるのでしょうか?
この記事では、旬野菜を使った発酵保存食の作り方・レシピとともに、啓蟄についてご紹介します。今回は、韓国の合わせ調味料であるヤンニョムを麹で仕込みました。また、その麹ヤンニョムを使ったアレンジレシピとして、ビンを使ってすぐにできるニラキムチとカクテキを作りました。
季節の発酵保存食シリーズ【啓蟄編】「麹ヤンニョム」

「麹ヤンニョム」の作り方・レシピ
材料(作りやすい分量・1kgほど)
・あらびき韓国唐辛子(コチュカル) 150g
(コチュカルとは韓国の辛くない唐辛子です。韓国のお惣菜店やインターネットでも購入できます)
・ナンプラー 100ml
・干しエビ 15g
(中華食材の干しエビが手に入りやすいのでこちらを使用しましたが、もし生アミエビが手に入れられればそちらを130g、塩麴なしで作ってください)
・塩麴 140g
・にんにく 4片
・煮干し粉末 50g(粉末がなければはらわたを取って、フードプロセッサーで撹拌)
・生姜 120g
・りんご 120g
・はちみつ 大さじ2
・水 100ml
必要な道具
・清潔なボウル
・すりおろし器
・消毒済みの保存容器
・ゴムベラ
・フードプロセッサー、またはハンドブレンダー
下準備
広告の後にも続きます
・りんごは種をとり、無農薬であれば皮つき、そうでなければ皮を剥く
・生姜は軽く洗い、無農薬であれば皮つき、そうでなければ皮を剥く
・にんにくは皮を剥いておく
作り方
1、大き目のボウルに唐辛子、塩麴、煮干し粉末、はちみつを入れる

2、フードプロセッサーに、にんにく、生姜、りんご、えび、ナンプラーと水を入れ、なめらかになるまで撹拌する。
3、1のボウルに2を加え、よく混ぜる。

あればハンドブレンダーで撹拌すると、全部の食材が均等に混ざりやすいです。

4、完成したら保存容器に入れ冷蔵保存。
