ある程度子どもが大きくなると、子どものことと同じくらいに悩ましいのが「ママ友」。
今回は、ユーザーがママ友でちょっと頭を悩ませたエピソードをご紹介します!
人の物を勝手に使うママ友
ママ友の中に、他人の物を容赦なく使う人がいて困ってます。
だけどいろんな関わりがあって困っていることを言えません。
対策としては、その人に会うとき物を持って出かけない。
たとえハンドクリームひとつでも見つかれば使われてしまうから。
(51歳/会社員)
なぜか一方的に責められて…
子どもが小学校低学年時の話です。
有志ママを募り、外国人の先生を招いて子ども英会話教室を開催していました。
その中に、授業中に騒ぐ元気な男の子が1人いて困っていました。
ある日、とうとう他のメンバーのママ友に相談し「困っている」旨を伝えると「子どもというものは本来元気なものである。レッスン中でも大人しくできないのが当然だ。」と逆に開き直られてしまいました。
その後、関わりのない他のママ友にも告げ口され、「子どもに対して厳しいマナーを要求された」と、一方的にこちらが悪いとされました。
確かに幼い子どもに英会話のレッスン中には、大声で日本語を使って騒いではいけないことを理解させるのは難しいのかもしれません。
ただ、少しでも「改善する努力」は見せて欲しかったです。
レッスン代も払っている手前、子どもに少しでも有意義なレッスンを受けてほしいという思いと、親が子ども達の関係を壊していいのだろうかという思いとで悶々と葛藤しました。
(52歳/主婦)
いかがでしたか?
いろんな人がいるとはいえ、できれば円満な関係を築いていきたいですよね…。
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
(liBae編集部)