2022年2月19日から3月4日は、二十四節気の「雨水(うすい)」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬をさらに約15日間ずつ分けた暦です。
前回の節気である「立春(りっしゅん)」では、いよいよ春の暦を迎え、春の食材も出回り始めました。今回ご紹介する「雨水(うすい)」は、どのような季節を迎えるのでしょうか?
この記事では、今の時期に旬を迎える野菜を使った発酵保存食の作り方・レシピとともに、雨水についてご紹介します。今回は、小松菜を使った、まるで高菜漬けのようなお漬物「高菜風、小松菜の乳酸菌漬け」を、ビンを使って作ってみました。
びんで手作りする、季節の発酵保存食シリーズ
【雨水編】「高菜風、小松菜の乳酸菌漬け」

「高菜風、小松菜の乳酸菌漬け」の作り方・レシピ
材料(作りやすい分量)
・小松菜 2束
・小松菜の総量の2%の塩
・鷹の爪スライス 6つ~
必要な道具
・煮沸、またはアルコール消毒済みの瓶
・すりこぎ
・大きなボウルと、ひとまわり小さなボウル
・重しになるようなもの(ペットボトルのお水やすり鉢など)
下準備
広告の後にも続きます
・小松菜は洗って水をよくきる
・茎の部分を3㎝カット、葉の部分を5㎝以上の大き目カットにしておく

作り方
1、大き目のボウルに小松菜と塩と鷹の爪を入れ、よく混ぜる。塩が小松菜全体にいきわたるようにする。

2、よく混ぜ合わせたら、底をきれいにしたボウルを上に置き、その上に重しを乗せて2時間ほど放っておく。(冬の間は常温で問題ありませんが、真夏の場合は冷蔵庫で保管しましょう)

3、2時間後の様子です。しんなりして水分もたくさん出てきました。

4、瓶の中にぎゅうぎゅうにつめていく。(汁ごといれてください)
途中で小松菜が糸を引くこともありますが、それは小松菜の茎の細胞壁がこわれた部分から出るぬめりですからご安心ください。

5、小松菜が上がってこないように大根でフタをします。上からびんのフタを閉め、真夏なら5日、真冬なら7日、常温で発酵させます。途中でガス抜きをして様子を見ます。少し酸味が感じられたらうまくいっています。
