top_line

【スマートフォンアプリ(Android/iOS)配信終了のお知らせ】

社会人インターンって何? 参加する意味とは

キャリア50

インターンと聞くと学生がするものというイメージがありませんか。しかし今は社会人インターンというものもあります。つまり企業に属しながら他企業へインターンに行けるというものです。そもそも社会人インターンとはどのようなものなのでしょうか。また社会人インターンをするメリットはあるのでしょうか。ここでは社会人インターンの探し方も紹介します。

社会人インターンのメリット

社会人インターンのメリットには何があるのでしょうか。ここでは企業側と社会人側に分けて説明します。

企業側

企業側が社会人インターンを行う意味としては、外部の知識を得たいという目的があります。新しいことに挑戦する際に、自社にそのノウハウがなければ、外部から取り入れたいですよね。ただその際にいきなり外注するというのはリスクが高いです。

外注よりはワンデイインターンも含めて、短期でまずは関わってもらい、自社にとってメリットが大きいのであれば事業に参画してもらうという形がとれます。

そういう意味では学生のインターンと似ています。自社にとって必要な人材であれば副業という形か、もしくは転職してもらうこともできるわけです。現在、オンラインでの面接も増えており、雇用のミスマッチにならない工夫が必要になっています。

広告の後にも続きます

社会人インターンとして関わってもらうことで、雇用のミスマッチが防げるのは非常に大きなメリットでしょう。

社会人側

社会人だとしても他社の事業に参加するというのは、非常に刺激になります。知識や経験が増えてくるわけですから、キャリアアップにもつながるでしょう。また他社へ行った際に自分の評価がどうなるのか、市場価値がわかるというメリットもあります。

転職を考えている方であれば、自分の市場価値がどれくらいなのか知りたいですよね。転職活動をする前に、そもそも自分の市場価値はどの程度なのか、今の会社はその市場価値に見合った評価をしてくれているのかなど、社会人インターンで確認できるでしょう。

社会人インターンの種類

社会人インターンには主に3つのパターンがあります。

ワンデイディスカッション

ワンデイディスカッションのように1日のみの社会人インターンもあります。オンラインでディスカッションする形なので、非常に参加しやすいというメリットがあります。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル